• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音注の訓詁学的研究

Research Project

Project/Area Number 20520377
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

森賀 一惠  University of Toyama, 人文学部, 教授 (60243094)

Keywords訓詁学 / 音注 / 經典釋文
Research Abstract

この研究課題は、従来、音韻学的見地からのみ研究対象とされてきた音注について訓詁学的観点から新たに見直すとともに、やはり従来看過されてきた音注の史的変遷の過程も明らかにすることを目指すものである。昨年度は、『經典釋文』毛詩音義、『詩集傅』、『詩經集傅』の音注対照表は予定通り完成し、その成果は「毛詩音対照表」として『富山大学人文学部紀要』第51号に発表した。それに引き続き、今年度は、新たに『論語』の経文に見える文字に附された音注の史的変遷に関する調査に着手した。具体的作業としては、まず陸徳明『經典釋文』論語音義(通志堂経解本)の経文に附された音注(反切、直音、必要に応じて経文のテキスト異同)に関する記述を抜き出して表を作成し、次に朱熹の『論語集注』(中華書局本)の経文に見える文字に附けられた音注(反切、直音、必要に応じてテキスト異同)を比較しながら対照表の作成を進めた。通志堂経解本『經典釋文』、中華書局本『論語集注』のテキストに問題があるように思われる場合には、国内の研究機関に赴いて、異なる版本も参照した。『經典釋文』論語音義『論語集注』の音注対照表の完成後は、それに基づいて、一般的な多音字について、二書の音注の附け方を詳しく分析し、二書の多音字に対する注音態度の違いを明らかにした。その調査結果は「論語音対照表」として『富山大学人文学部紀要』第53号に発表する予定である。この調査により、多音字の注音では『經典釋文』論語音義が反切を用いていても『論語集注』では声調で音を示す場合が多いことが明らかになった。音注を声調に置き換えることは文字に圏発をつけることを可能にするということでもある。訓詁学的音注の史的変遷を明らかにするために行りた調査ではあったが、音注の変化が宋以降の木版印刷の普及とも関連を持つ可能性を示唆するものでもあった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 丁西林「圧迫」の改編・翻訳・解説2010

    • Author(s)
      夏嵐、磯部祐子、森賀一惠
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要 52

      Pages: 253-288

  • [Journal Article] 毛詩音対照表2009

    • Author(s)
      森賀一恵
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要 51

      Pages: 65-113

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi