• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本語における階層化された対話についての研究:終助詞「ね」「よ」「よね」を中心に

Research Project

Project/Area Number 20520410
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中田 一志  Osaka University, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (90252741)

KeywordsSearleの発話行為論 / 適切性条件 / 終助詞「よ」「ね」
Research Abstract

日本語文法学会第9回大会のパネルセッション「『聞き手の知識』再考:日本語の文末形式の機能をめぐって」においてパネリストとして「終助詞ヨ,ネと発話行為の適切性条件」と題して発表を行った。そこでは,Searleの発話行為の適切性条件にもとづき,終助詞ヨとネの意味論的な意味を求め,次の主張をした。
終助詞ヨは発話行為の事前条件を焦点化する。
終助詞ネは発話行為の誠実性条件を焦点化する。
また,これは発話だけではなく会話にも適用できることを立証した。発話(行為)はその種類によって焦点化される条件の内容が違うが,発話(行為)の種類に対応した,終助詞が焦点化する付随的な意味が明らかになった。このパネルセッションは,企画立案者およびパネリストと有益な議論ができ,参加者と活発な質疑応答や有益な意見交換ができる機会となった。
また,研究報告「発話行為論的観点による終助詞ヨとネの先行研究」では,終助詞ヨとネの先行研究の関心の推移の中で,つねに研究者の関心を引いて止まなかった観点に焦点を当てた。それは終助詞ヨあるいはネを使用する話し手がいかなる行為を行うためにそれを使用しているかという観点である。Searleの発話行為論の観点から先行研究を眺めると,大きな本流の中での個々の研究の解釈では見えてこなかった事,つまり,発話者の行為とこれらの終助詞の関係についての研究成果の流れが浮き彫りになった。
基礎資料の作成については,日本語字幕入りのDVDタイトル約40本から日本語字幕を抽出し,部分的に終助詞「よ」「ね」「よね」の用例資料を作成した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 発話行為論的観点による終助詞ヨとネの先行研究2009

    • Author(s)
      中田一志
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 16(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 終助詞ヨ, ネと発話行為の適切性条件2008

    • Author(s)
      中田一志
    • Journal Title

      日本語文法学会大会発表予稿集 第9回

      Pages: 109-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 終助詞ヨ, ネと発話行為の適切性条件2008

    • Author(s)
      中田一志
    • Organizer
      日本文法学会第9回大会パネルセッション「『聞き手の知識』再考 : 日本語の文末形式の機能をめぐって」
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2008-10-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi