• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

梵字音資料の日本語史的研究

Research Project

Project/Area Number 20520427
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

沼本 克明  Yasuda Women's University, 文学部, 教授 (40033500)

Keywords日本語史 / 梵字音 / 悉曇学 / 陀羅尼 / 天台宗 / 真言宗
Research Abstract

本研究の課題は梵字資料によって日本語の歴史的展開を従来の研究にもまして鮮明にせんとするものである。そのためには基礎資料と成る梵字史料の収集を広く行う必要がある。既に約550点の資料につき基礎データを蓄積しているが、これらは残存資料の一部に過ぎず、また、資料ごとのデータそのものも十分ではない。本申請は3年計画でその梵字資料の不十分な部分の補充を行いつつ研究課題の追究を進めようとし、第2年度の本年度は近畿地方の諸寺の梵字資料の調査を継続遂行した。高山寺、東寺及び石山寺各寺では胎蔵界・金剛界両界儀〓及びそれに基づく本邦側の作法次第書の調査、大般若経陀羅尼の再調査、法華経の梵字資料の調査により、データベースの補充と陀羅尼の音読の分析が進捗した。
特に高山寺蔵の「法華経陀羅尼梵本」の法華経梵字陀羅尼及び不空訳の「妙法蓮華経王喩伽観智儀〓経」所収の法華経梵字陀羅尼の調査が出来、法華経の陀羅尼梵本の原姿の復元及び本邦に於ける法華経陀羅尼読諦の実態究明の手掛かりを得ることが可能になった。
大般若経の陀羅尼の音読の実態が明らかになったので本学大学院紀要に研究成果として発表した。亦、これまでの各寺のデータベースを手掛かりに、本年度の高山寺及び東寺の調査を加えて、陀羅尼の訓点資料に特異な四声表示に仮名の位置を利用した資料が平安時代に出現し、それが天台宗の学問を基盤に新たな発想を加えて作り上げられた真言宗の学僧の発明であり、やがてそれが漢字音の四声表示に流用されていったという歴史的展開を究明し、訓点語学会機関誌「訓点語と訓点資料」に発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 仮名の位置による四声表示法の源流について2010

    • Author(s)
      沼本克明
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料 124輯

      Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大般若経の陀羅尼の読誦について2010

    • Author(s)
      沼本克明
    • Journal Title

      安田女子大学大学院文学研究科紀要 15集

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] 高山寺の一切経と請来版経2010

    • Author(s)
      沼本克明
    • Journal Title

      平成21年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      Pages: 21-36

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi