• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

規範から逸脱した英語表現の語用論的研究-特に従属節の解釈に関して-

Research Project

Project/Area Number 20520443
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

中山 仁  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (70259810)

Keywords英語 / 関係詞節 / 制限・非制限 / 語用論
Research Abstract

平成22年度は、前年度後半に着手した、関係詞節の制限・非制限を区別する形式と意味のずれに関する考察に基づいて、主節と関係詞節の連結に関する一般化のための仮説を提示した。手順としては、第1に、主節と非制限節との連結の緊密度に影響を与える意味的・語用論的要因について(特に、非制限節における主節との区切り(pauseまたはcomma)の有無の意義に注目して)検討し、第2に、この緊密度の関係のうち、主節と制限節の連結関係にも共通する特徴について検討した。これらを受けて、意味的・語用論的視点から、関係詞節のタイプを(制限・非制限の二分法とは異なる形で)細分化し、細分化されたそれぞれの範疇同士の関係を連続性(段階性)の観点から捉えることができないか検討を行った。
その結果、非制限節と区切りの有無の関係は、主節と関係詞節との意味的・語用論的関係から説明できるということ、特に、「話し手にとって関係詞節が伝達の中心であると意識されているか」という点が重要であることが明らかとなった。これにより、単に主節との区切りの有無に基づいて関係詞節を二分した場合に問題となる「例外的」事例の存在についても説明が可能となった。さらに、このことは関係詞節の再分類の必要性をも意味している。本研究では、関係詞節を、(狭義の)制限的なもの、記述的なもの、そして、(従来の)継続的なものの3つに分類し、さらに、記述的なものは主節との意味上・語用論上の緊密度に応じて中心的な関係詞節と周辺的な関係詞節とに二分されると提案した。この意味上・語用論上の緊密度の高さは、継続的な関係詞節にもかかわっており(特に予測可能性の概念)、関係詞節の解釈を考える上で、全体として重要な概念となることを示すことができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] コンマを伴わない非制限的関係詞節に関する意味的・語用論的考察2010

    • Author(s)
      中山仁
    • Journal Title

      英語表現研究

      Volume: 27 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 関係詞節の形と意味-非制限的関係詞節の接続形式と解釈2010

    • Author(s)
      中山仁
    • Organizer
      筑波英語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/kenkyu/Profiles/6/0000588/profile.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi