• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害学生の英語発音指導のための点字式発音記号やイントネーション符号の開発

Research Project

Project/Area Number 20520446
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

都築 正喜  Aichi Gakuin University, 教養部, 教授 (50106019)

Keywords特別視覚支援学校 / 英語音声指導
Research Abstract

本研究を実施するに当たり、海外および国内の特別視覚支援学校を視察し、英語教育においてどのように音声指導が行われているか、あるいは、発音記号や強勢符号、イントネーション符号がどのように、またどの程度、扱われているかを現場にて研修した。海外では、平成20年9月に、ソウル市内、国立ソウル視覚支援学校にて視察・研修を行った。同行者は、音声学者のソウル大学名誉教授、Hyun Bok Lee博士、および、ソウル大学言語学部教授、Ho young Lee博士の2名であった。この学校は、韓国で12ある盲学校の一つで、3校が国立、他の9校は私学とのことであった。校長は、教育学博士のLee, suk jin氏であった。授業参観・研修は、高校1年生の英語、readingのクラスを許可された。勤続20年のベテラン英語教師が高校生の英語を指導し、視覚障がいのある学生への英語教育で成果を挙げていた。国立ソウル視覚支援学校の英語授業においては、携帯型触覚音声機器(改良型)を全員の学生が使用していた。点字部分が2段になっていて、多くの視覚障害学生が、上段を右手、下段を左手で、同時に指触していた。英語の読みのスピードは、通常の学生と全く変わらなかった。発音の正確さにおいては、非常に優れていた。国内としては、平成20年12月に、市崎一章准教授(宮崎学園短期大学)に同行を願い、宮崎県立特別視覚支援学校、熊本県立盲学校にて視察・研修を行った。以上国内外の3校において、音声指導について研修し、特に、パソコンのキーボードに発音記号や強勢符号、イントネーション符号を点字化して入力する方法の是非について、また有効性について、現場の教員と意見交換をおこない、平成21年度への資料を揃え方向性を考察した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 視覚支援学生の英語音声教育とEPSJの役割2008

    • Author(s)
      都築正喜
    • Organizer
      日本英語音声学会第13回全国大会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 視覚支援学生のための発音記号・音調符号の改良2008

    • Author(s)
      都築正喜
    • Organizer
      日本英語音声学会九州沖縄四国支部第8回研究大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2008-11-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi