• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

異文化背景を持つ子どもを内包したクラスの授業―リライト教材による国語科の試み

Research Project

Project/Area Number 20520467
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松田 文子  Okayama University, 大学院・教育学研究科, 講師 (60361820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光元 聰江  岡山大学, 教育学部, 客員研究員 (80243450)
Keywords日本語を母語としない子ども / 日本語 / 国語科 / 書く力
Research Abstract

本研究はJSLの子どもの教科教育に着目したものであり、本年度(21年度)の研究成果として『日本教育実践学会第12回研究大会』において、以下の内容で発表した。
(概要)当発表論文は、「日本語を母語としない子どもたちの言語・教科教育」という今日の公立学校の喫緊の課題に取り組んだものである。具体的には、日本語ができるようになってから教科の学習に入るという段階移行的な教育観に対し、「教育の空白」を最小限にとどめるための新たな試みとして教科学習(国語科)を通して日本語も同時に学ぶという日本語と教科の相互育成的な教育観を提案し、実践事例によりその可能性を提示した。具体的には、教科書教材を「リライト教材」に書き換えたものを用い、編入一か月後から学年相当の教科学習のを開始し編入半年後に在籍学級に入るまでの記録のうち、編入2か月半で行った「こんなお話を考えた」(小2年生、国語下、光村図書の、お話を考えて絵本を作る活動)を日本語の力が十分でない子どもにどのような工夫をして学年相当の学習を進めて行ったかを報告したものである。本報告は、日本語ができるようようになるのを待たず、教科学習開始が可能であることを示すものであり、従来の「日常会話→教科学習」の2段階の指導という暗黙の前提を覆すものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本語を母語としない子どもに対する日本語と教科[国語科)の相互育成の試み-「書く力」の育成を中心として-2009

    • Author(s)
      松田文子・湯川順子・光元聰江
    • Organizer
      日本教育実践学会
    • Place of Presentation
      岡山大学教育学部
    • Year and Date
      2009-11-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi