• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

年少者日本語教育の実践的研究-JSLカリキュラムの検証とプログラム開発-

Research Project

Project/Area Number 20520481
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

池上 摩希子  Waseda University, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (80409721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 郁雄  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (30250864)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (90212810)
野山 広  人間文化研究機構国立国語研究所, 上級研究員 (40392542)
KeywordsJSLカリキュラム / 日本語指導 / 支援システム / 初期指導 / JSL教育 / 年少者日本語教育学 / 第二言語教育
Research Abstract

21年度は、4月にメールで5月に対面で会議を行い、(1)研究会の開催、(2)現場の視察・調査、(3)研修会や研究集会の実施、(4)情報の発信を柱に研究を進めていくことを確認した。以下、概要を報告する。
(1)研究会の開催;基本的に研究グループ内部で発表や報告を行った。
6月7日に、話題提供者として、バトラー・後藤裕子氏(ペンシルバニア大学)、浜田麻里氏(京都教育大学)、市瀬智紀氏(宮城教育大学)・徳井厚子氏(信州大学)を迎え、それぞれにお話をいただき、議論を展開した。
(2)現場の視察・調査;メンバーがこれまでに関わっているフィールドについて継続して行った。
研究代表者は主に静岡県浜松市の学校や地域の現場を訪問し、教科指導のうちでも特に算数の内容をどのように日本語指導と重ねていけるか、教員グループ.ボランティアと協議を進めた。この課題については22年度も引き続き探求していく予定である。
(3)研修会や研究集会の実施;「第6回研究集会」を11月1日に実施した。
年少者日本語教育における実践研究とはなにかという問いを立て、研究集会としては「実践をどう語り、どう伝えるか」というタイトルで開催した。3本の実践報告と全体討論ののち、當眞千賀子氏(九州大学)より講演をいただき、再度全体で討論を行った。詳細は以下で述べるHPを参照されたい。
(4)情報の発信;HPを立ち上げた。
当該科研の研究メンバーで構成される「年少者日本語教育学を考える会」のHPと称したウェブサイトを立ち上げた(http://www.gsjal.jp/kodomo/)このサイトは20年度末から作成を始め21年度に公開、研究集会などに関する情報を提供している。今後は、調査活動の成果や教育実践の紹介など、この科研での活動の成果を公表していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 学校現場の日本請教育支援システムをどう築くか-JSL児童生徒のための「鈴鹿モデル」の挑戦2009

    • Author(s)
      川上郁雄・水井健次・中川智子・池上摩希子・野山広
    • Organizer
      2009年度日本語教育学会春季大会
    • Place of Presentation
      明海大学
    • Year and Date
      2009-05-23
  • [Book] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振2009

    • Author(s)
      川上郁雄・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ・野山広
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      ココ出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.gsjal.jp/kodomo/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-01-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi