• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多読による基礎英語力の伸びと到達度シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 20520512
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

日野 博明  Ishinomaki Senshu University, 経営学部, 教授 (00189797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大縄 道子  石巻専修大学, 経営学部, 准教授 (80336502)
Keywords多読 / 基礎英語力 / 到達度シミュレーション
Research Abstract

今年度は、研究開始の年度でもあり、約2000册の多読資料の整理に追われたと言っても過言ではない。これは、多読による成果を正確に記録するためには欠くべからざる行程であり、すべてをエクセル上に登録し、コード番号を振った。このコード番号をバーコード化して、それぞれの資料に貼り付けた。以後は、バーコードリーダーによりバーコードを読む事で記録に残す事ができ、手で記録するのに比べてはるかに効率的となる。
多読授業については、手持ちの資料と多読学会から借り受けたものを主に使い、一部購入して整理できたものを使った。多読自体は、学生もそれほどの違和感も無く読み進め、そのデータを記録として保存してある。ただし、これは、紙に書き込む形で保存してあるので、これをデジタル化して各種の解析に利用していくつもりである。授業日数、多読に使える時間の違い(10〜90分)もあるが、3千語〜27万5千語程度を1年間で読んでいる。単年度では、貸し出し等を行っても、多読だけに専念できないわけであるから、この程度を読むのが精一杯と考えられる。この中でどれだけの変化があるのかをどのように数値化していくかの検討を行っている。
また、読書傾向、英語に対する姿勢についてのアンケートも行ない、それぞれの特性を使ってマトリクスを作り、それぞれの学生の特徴的なものを見出していく予定である。
学力を判定するために、TOEIC Bridgeテストを参考にした模擬テストを前期初めと後期の最終週に行った。今回は同一の問題を使ったが、項目反応理論の考え方を導入すれば、異なった問題でも、学生の英語力の伸びを測定できるものと考える。このために、新たに今目反応理論についての詳細な検討を始めている。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi