2011 Fiscal Year Annual Research Report
第二言語の読みにおける下位スキルの発達が理解度に与える影響
Project/Area Number |
20520522
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
田口 悦男 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60255974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 祥子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (20054835)
ゲーブリエル リー 大東文化大学, 外国語学部, 講師 (90407651)
|
Keywords | reading fluency / reading comprehension / Automaticity Theory / repeated reading / assisted repeated reading |
Research Abstract |
2000年のNational Reading Panel(2000)の報告書でreading fluencyは母語としての英語教育において重要な研究テーマの一つに挙げられ、以来研究が加速度的に進んでいる。第二言語の読みにおいてもその重要性はさまざまな研究者により示唆されてきた。自動化理論(La Berge & Samuels, 1974 ; Samuels, 1994)が提唱するように単語認知スキルの向上に伴って理解度も向上するとするシナリオは、英語母語話者には一般に当てはまるが、第二言語や外国語の読み手にとっても当てはまるかどうかはまだ、明らかではない。Taguchi et al.(in press)の英語上級レベルの学習者を対象としたdiarystudyでは理解度が高く、メタ認知スキルに優れた読み手にとっては自動化理論が当てはまる可能性が示唆された。この結果を受けて、異なる母語背景を持ち、また多様な運用レベルの第二言語学習者を対象に、同一教材をe-Learningで共有し、100名を超える規模の継続研究を計画し、この問題を検証するべく準備を進めている。本年(2011年)度は世界応用言語学会(中国、北京外国語大学)で上記のdiary studyについて発表をし、また、韓国の学会ALAK(The Applied Linguistics Association of Korea)の年次大会で招待講演者として第二言語におけるreading fluencyの重要性、及び第二言語のリーディングの分野におけるreading fluencyのこれまでの研究の概観を行い、今後の研究の方向性について検討を行った。なお、2008年度より続いてきた本研究の成果として上記のdiary studyがReading in a Foreign Languageの2012年4月号に掲載される運びとなった。
|