2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20520577
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
羽賀 祥二 Nagoya University, 大学院・文学研究科, 教授 (30127120)
|
Keywords | 木曽三川 / 歴史災害 / 地域環境史 / 濃尾震災 / 治水事業 / 災害記念碑 |
Research Abstract |
本研究は19世紀日本における歴史災害(地震・洪水)や山崩れ・「はげ山」などの山林問題、また防災や環境の保全を図る治水・治山政策を素材にして、歴史災害や環境問題がどのように地域共同体を変容させ、また文化的・民俗的な特質が地域に刻印させたのかを考察する。本研究はフィールドとして木曽三川流域を選んでいるが、この流域は木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)とその支流として中小河川から構成されるが、近世以来たび重なる洪水や山崩れなど深刻な災害を生み出してきたし、また1891年には濃尾震災が起きた地域でもある。この地域における歴史災害の様相を検討するための基礎資料として、本年度は愛知・岐阜両県の自治体史における歴史災害関係史料を収集し、旧来の研究状況の把握に努めた。また、仏教教団の歴史災害に対する救済活動を分析するための史料として、『明教新誌』という雑誌があるが、これを購入し、災害に関係する資料の複写をおこない、分析を始めた。木曽三川の源流の一つに岐阜県下を流れる飛騨川があるが、この流域の白川町の一地区の史料(『北白川村河岐島組文書』)を分析して、明治期の岐阜県下での水害の様相を検討した論文を公表した。さらに、水害犠牲者の社会的慰霊の問題を、戦死者の慰霊の問題と関連させて考察することを目的として、國學院大學で開催されたシンポジウムにおいて報告をおこなった。
|