• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

歴史における生活・生態史の連鎖と断絶-水辺集落の構成と展開-

Research Project

Project/Area Number 20520594
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

藏持 重裕  立教大学, 文学部, 教授 (70153369)

Keywords左近二郎家文書 / 左近四郎家文書 / 黒山石造物群
Research Abstract

調査
8月31日・9月1日、長浜市西浅井町字菅浦の「菅浦史料館」展示の「左近次郎家文書」3点、「左近四郎家文書」
2点を撮影し、調書を取った。同所に展示の鰐口も在銘であったので銘文を採取した。
その後、昨年に引き続き同字黒山石造物群の調査を行った。調査は全体をA・B・C・Dの4つの群に分け、それぞれの石造物の種別、すなわち宝篋印塔・五輪塔・石仏・石塔などに分け、各群の種別個数確認、配置図を作成した。参加者は蔵持重裕・黒田基樹・遠藤ゆり子・朝比奈新・泉田崇之・市川悠人・徳永裕之のメンバーに、明星大学の小林一岳・神奈川大学常民文化研究所の窪田涼子・東北学院大学研究員の若林陵一氏が加わった。
24年1月17日~2月3日、蔵持は滋賀大学経済学部附属史料館、京都府総合資料館、京都大学文学部古文書室で主に「菅浦文書」、関連して近江・越中の史料の調査閲覧を行った。
研究会
4月14日に研究会を行い、長谷川裕子氏が「15~17世紀における村の構造と領主権力」と題する報告を行い、議論した。報告書作成の準備のため適宜調査情報の交換、チェックと打ち合わせ・研究会を行った。
成果 いままで本格的な調査の無かった「左近二郎家文書」「左近四郎家文書」の調査ができたのは意味がある。また、個数が膨大で繁雑を極めた黒山石造物群の調査に基づき、概念図と図面の作成にこぎ着けたのは、この石造の今後の研究に資するところは大きい。
この科研の研究成果について研究課題名の冊子を作成した。内容は研究概要と、主として調査の中で得られた史料である本照寺文書・伊藤家文書・左近次郎家文書、左近四郎家文書の翻刻、また黒山石造物群の概念図を掲載したものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中世菅浦文書について2012

    • Author(s)
      蔵持重裕
    • Journal Title

      滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要

      Volume: 四四号 Pages: 72-92

  • [Book] 歴史における生活・生態史の連鎖と断絶-水辺集落の構成と展開-2012

    • Author(s)
      蔵持重裕
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      色波舎

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi