2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20520597
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
黒田 智 Waseda University, 高等研究所, 助教 (70468875)
|
Keywords | 歴史図像学 / 肖像 / 軍神 / 文化史 / 勝軍地蔵 |
Research Abstract |
本研究は、中近世日本における軍神信仰とその図像をめぐる歴史図像学的研究である。13世紀に誕生した和製の地蔵菩薩=勝軍地蔵は、日本独自の国家・国土観念を背景に、中世武家政権から庶民にまで広く信仰され、その後の近代戦争や国民国家の成立・展開にも少なからぬ影響を与えた軍神であった。本研究は、800年間にわたる勝軍地蔵信仰とその図像の歴史的展開の解明を目的とする。 初年度は、勝軍地蔵像データベースの作成作業に重点をおき、約370点の作例を検出したほか、16・17世紀を中心とする勝軍地蔵・愛宕信仰関連史料・文献を収集・整理しつつある。このうち(1)京都市東寺、(2)同矢取地蔵堂、(3)同権現寺、(4)滋賀県愛荘町立歴史博物館、(5)大阪市天王寺区五条、(6)石川県七尾美術館、(7)金沢市立図書館加能越文庫、(8)和歌山県高野山霊宝館などで調査を実施した。特に、(2)・(4)では『矢取地蔵縁起絵巻』の調査と旧安孫子荘地域の古文書・現地調査への準備を進め、(6)・(7)では能登気多社・石動山における勝軍地蔵信仰の展開と畠山氏・前田氏との関係について見通しをもつことができた。さらに、平将門・羊太夫伝承から妙見菩薩信仰の展開を考察し、南九州における勝軍地蔵信仰、播磨国における毘沙門天信仰について考察した。 そのほか「豊臣秀次妻子像」について口頭発表を行ない、京都瑞泉寺にて墓碑・位牌等の調査、国立国会図書館・お茶の水図書館成簣堂文庫にて『聚楽物語』諸本調査を行なった。鹿島美術財団研究発表会にて口頭報告を行ない、足利義満・義持像と地蔵・日輪信仰についての考察を深めた。
|