• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア型発展経路研究序説-19世紀ジャワ島西部を事例として-

Research Project

Project/Area Number 20520615
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大橋 厚子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (80311710)

Keywords東洋史 / 東南アジア史 / 社会経済史 / 植民地の社会変容
Research Abstract

本研究の目的は、貨幣経済が浸透しかつ一部で資本制企業が活動しながら、市場メカニズムが充分に機能する社会へと一方向的な変化を起こさなかった社会のあり方およびその原因を、19世紀のジャワ島西部を事例として考察することにある。
今年度も引き続き実証研究および史料の効果的分析が可能となる枠組の精緻化を行ったうえで、個別論文を執筆した。個別論文の中では、次の点を論じた。
第1に昨年度得た仮説について史料を収集し、1820年代半ば以降40年代までのジャワ島における銀不足は、世界的なスペインドル国際通貨体制の崩壊のなかで、交易拠点としてのジャワ島の地位の凋落、貿易量の減少(来航船の減少)により起きたことを実証した。さらに熱帯産物の生産増大によってコーヒー、クローブなどが暴落し、グローバルなレベルで銀が相対的に不足していたと言い得ること、1820年代半ば以降40年までジャワ以外にも少なくともインド、中国、ベトナムが不況に見舞われ、銀の流出が起きていたことを報告した。
第2に現地社会が強制栽培制度を受け入れたローカルな要因として、次の3点が重要であることがわかった。1)オランダ植民地政庁の貨幣政策によって銅に対する銀の交換レートが高騰し、経済徴税政策の失敗と干ばつがジャワ戦争を引き起こして中国人の砂糖工場経営と商業とを破綻においやったこと。2)これらのダメージを受けた中国人および現地社会における砂糖およびコーヒーの生産を促すために、オランダ政庁は銀の裏付けのない銅貨や紙幣を大量発行して(すなわち一時的に銀本位制祖を離脱して)生産を刺激し、かっ産物を買い取り直接オランダへ輸送したこと。
これらの内外の要因と政庁の政策は、強制栽培制度導入がジャワ島における産物輸出の激しい争いの中で政庁の強権によって達成されたのではないことを示しており、導入期における従来の強制栽培のイメージを塗り変えた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] World Silver Flows and the Formation of the Forced Cultivation System in Java : 1800-18402011

    • Author(s)
      Atsuko OHASHI
    • Journal Title

      GSID Discussion Paper No.183

      Pages: 1-22

  • [Presentation] World Silver Flows and the Formation of the Forced Cultivation System in Java : 1800-18402011

    • Author(s)
      Atsuko OHASHI
    • Organizer
      Workshop on Empires and Networks : Maritime Asian Experiences
    • Place of Presentation
      Center for Southeast Asian Studies, Singapore University
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] グローバル経済・南シナ海交易の中の「強制栽培制度」:東南アジアを周辺化するものは何か2010

    • Author(s)
      大橋厚子
    • Organizer
      東南アジア学会第84回研究大会
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 今、なぜ、一九世紀半ばのジャワ島なのか?-「強制栽培制度」をめぐる諸問題-2010

    • Author(s)
      大橋厚子
    • Organizer
      2010年度広島史学研究会東洋史部会
    • Place of Presentation
      広島大学社会科学研究科
    • Year and Date
      2010-10-31
  • [Book] 世界システムと地域社会-西ジャワの得たもの失ったもの 1700-18302010

    • Author(s)
      大橋厚子
    • Total Pages
      474
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.gsid.nagova-u.ac.jp/blog/ohashi/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi