• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

青銅製祭器の生産と流通からみた弥生時代の社会変化の研究

Research Project

Project/Area Number 20520671
Research Institution独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所

Principal Investigator

難波 洋三  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (70189223)

Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywords弥生時代 / 銅鐸 / 青銅器流通 / 青銅器生産 / ICP分析 / 大阪湾型銅戈 / 柳沢遺跡
Research Abstract

平成24年度は、兵庫県望塚出土銅鐸と中国漢代の銅鏡4面のICP分析を実施し、中国漢代の銅鏡に外縁付鈕2式以降の銅鐸とほぼ同濃度のヒ素とアンチモンが含まれていることを一層明確にできた。これにより、弥生時代には日本列島産の自然銅が青銅器の原料として使われており、弥生時代の青銅器中のヒ素とアンチモンは意図的な添加物であるとする説を明確に否定できた。すでに指摘したように、弥生時代の青銅器中のヒ素とアンチモンは原料の銅に不純物として含まれていたと考えるべきである。よって、鉛の朝鮮半島産から中国産への変化と連動して青銅中のヒ素濃度とアンチモン濃度そして両者の比率が大きく変化することは、鉛と連動して銅も朝鮮半島産から中国産へと変化したことを示しているのであろう。このように本年度の研究成果によって弥生時代の自然銅使用説を明確に否定できたことは、今後の弥生時代中期における半島や大陸との長距離交易の評価、さらには畿内弥生社会の評価にも多大な影響を与えると考えられる。
また、本年度の研究では、中国の史料や青銅器銘文、銅銭の重量などから、中国漢代の青銅の価格が1㎏当たり五銖銭300銭程度であったこと、漢代の平時の籾の価格が1石すなわち約20リットル当たり50銭程度であったことを明らかにし、これに基づき、弥生時代に倭人が朝鮮半島にあった漢の楽浪郡までいけば、どの程度の代価で青銅器の原料を入手できたかを解明した。たとえば、全高約60㎝の近畿式銅鐸の重量は約10㎏であるが、これだけの重量の青銅は楽浪郡ではほ籾1.2立方メートルを代価として入手できたことになる。この検討を基礎として弥生時代の青銅器の価格を初めて推定できるようになったことは、本年度の研究のきわめて重要な成果であり、これによって、弥生時代の青銅器やその原料金属の流通、そしてそれらの代価の移動を、具体的に量的に分析することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 青銅製祭器の再埋納2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Journal Title

      『文化財論叢IV』奈良文化財研究所創立60周年記念論文集

      Volume: IV Pages: 132

  • [Journal Article] 新出の山田安貞著『古宝鐸記』2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Journal Title

      『文化財論叢IV』奈良文化財研究所創立60周年記念論文集

      Volume: IV Pages: 111-131

  • [Journal Article] 銅鐸を使う国々2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Journal Title

      『卑弥呼がいた時代』兵庫県立考古博物館開館5周年・史跡大中遺跡発見50周年記念シンポジウム資料集

      Volume: なし Pages: 30-46

  • [Journal Article] 大岩山銅鐸と伊勢遺跡2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Journal Title

      『倭国の形成と伊勢遺跡』守山市歴史フォーラム-伊勢遺跡国史跡指定記念-

      Volume: なし Pages: 難波資料1-8

  • [Journal Article] 柳沢遺跡出土銅鐸の位置づけ2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Journal Title

      『中野市 柳沢遺跡』長野県埋蔵文化財センタ―発掘調査報告書100

      Volume: なし Pages: 192-201

  • [Presentation] 銅鐸を使う国々2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Organizer
      『卑弥呼がいた時代』兵庫県立考古博物館開館5周年・史跡大中遺跡発見50周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸新聞松方ホール
    • Year and Date
      20120930-20120930
    • Invited
  • [Presentation] 大岩山銅鐸と伊勢遺跡2012

    • Author(s)
      難波洋三
    • Organizer
      『倭国の形成と伊勢遺跡』守山市歴史フォーラム-伊勢遺跡国史跡指定記念-
    • Place of Presentation
      守山市民ホール
    • Year and Date
      20120810-20120810
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi