• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地理的技能と学力を測定するテストのあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20520680
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

志村 喬  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (70345544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
大西 宏治  富山大学, 人文学部, 准教授 (10324443)
寺本 潔  玉川大学, 教育学部, 教授 (40167523)
Keywords地理教育 / 社会科 / 地理学力 / 学力評価 / リテラシー / 地図 / 統計 / グラフィカシー
Research Abstract

研究期間3年目に実施した主な研究内容とその成果は、以下の通りである。
1.日本で行われている地理テストについて、実際に使われた高校入試・大学入試問題について全国入試問題集を用いて収集・分析した。その結果、中学校社会科の出題傾向として、地形図判読問題は必須に近い出題があり、地理的技能を測定するためのグラフや統計からの出題も確認できた。また、いわゆる受験用の地理問題集分析からは、地図利用技能の一般的傾向も得ることができた。
2.新学習指導要領における地理的技能の扱いについて、地図に焦点をあてながら検討した。その結果、地図に係わる技能が従来にも増して重視されるとともに、それら技能を言語力や問題発見・社会参画能力といった諸技能と有機的に連携させながら社会系教育の目標達成を図ることが強く望まれていうことが明らかになった。そこで、新学習指導要領において強調して取り上げられることになった防災について、どのように授業を行い、どのように学習成果を確認するためのテストを作成すべきか、小学校社会科で実施する場合を特に想定して検討した。
3.オーストラリア地理教員向け研究大会において実践レベルの指導ワークショップ・講演会参加を通して、21世紀の地理教育の方向性を考える上での評価の重要性の示唆を得るとともに、グラフィカシィーと呼ばれる地理技能育成のための標準カリキュラムや指導技術の動向の知見を得、英国系の地理的技能育成の学力観を検討した。また、アイルランド国立教育大学を通して、同国の中等地理評価システムと問題例を入手し、分析を開始した。
4.これまでの研究成果をもとに本研究代表者・分担者らは、2つの学会シンポジウム(「新時代を迎える学校地理教育の課題と展望」「大学地理教育における標準カリキュラムと学士力」)をオーガナイズ・発表・招待講演し、研究成果を学会へ積極的に発信した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 防災に関する教育2011

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      小学社会総論教師指導日坦(日本文教出版)

      Pages: 146-157

  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨をふまえた地図学習のあり方2010

    • Author(s)
      志村喬
    • Journal Title

      地図

      Volume: 48(2) Pages: 19-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国地理教育におけるESDの現在-北米環境教育学会報告およびポートランドでの取組み2010

    • Author(s)
      田部俊充・永田成文
    • Journal Title

      地理(古今書院)

      Volume: 55(9) Pages: 104-110

  • [Journal Article] ニューオーリンズと防災学習2010

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      地図中心(日本地図センター)

      Volume: 455 Pages: 28-29

  • [Presentation] 評価と地理教育-教育政策の日米比較を中心に-2011

    • Author(s)
      田部俊充
    • Organizer
      日本地理学会2011年春季学術大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 小学校における新しい地図・地球儀学習の推進2011

    • Author(s)
      寺本潔
    • Organizer
      日本地理学会2011年春季学術大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 新時代を迎える学校地理教育の課題と展望-開催趣旨と現状認識(公開シンポジウムオーガナイザー代表報告)2011

    • Author(s)
      志村喬・井田仁康
    • Organizer
      日本地理学会2011年春季学術大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-03-30
  • [Presentation] 地理教育における安心・安全教育2011

    • Author(s)
      大西宏治
    • Organizer
      日本地理学会2011年春季学術大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-03-30
  • [Presentation] 地域安全マップづくりにみる地図教育と地域学習2010

    • Author(s)
      大西宏治・田部俊充
    • Organizer
      日本地理教育学会大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] 戦後の日本を撮った地理写真家、石井實の仕事2010

    • Author(s)
      寺本潔
    • Organizer
      日本地理教育学会大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] 大学地理教育における標準カリキュラムと学士力-現状とあるべき姿-(シンポジウムコメント)2010

    • Author(s)
      志村喬
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会(日本学術会議地理分科会共催シンポジウム)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-10-03
  • [Presentation] 工業高校でのGISを活用した授業実践-富山西高校の事例2010

    • Author(s)
      大西宏治
    • Organizer
      日本地理学会2010年秋季学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-10-03
  • [Presentation] 伊勢湾台風を語り継ぐ地図づくり2010

    • Author(s)
      大西宏治
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2010-05-24
  • [Book] 持続可能な社会と地理教育実践2010

    • Author(s)
      田部俊充(分担執筆)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi