• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における語り芸研究の方法論の構築

Research Project

Project/Area Number 20520706
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真鍋 昌賢  Osaka University, 文学研究科, 助教 (50346152)

Keywords芸術 / メディア / 文化資源 / パフォーマンス / 口承文芸 / 語り芸 / 文化史 / 戦争
Research Abstract

(1)本年度力を入れたのは、浪花節のSPレコードの目録作成のための入力システムの構築である。入力の効率、検索・分析を見越した構築を検討した。現在、順次入力を進めている。
(研究目的(1)に対応)
(2)-1 2代目天中軒雲月の実践について基礎調査をおこなった。90%に近いレコード吹き込み、映画出演についての基礎調査をほぼ完了した。現段階での調査について以下のA,Bにおいて口頭発表をおこなった。(A)2008年7月31日、東京国立近代美術館フィルムセンターにて「近代日本の語り芸研究会」を開催した。これは本科研の方向性を検討するための出発点にあたる研究会であり、口承文芸学会の例会と共催というかたちをとった。(B)2008年10月25日、口承文芸学会秋季例会「演じる戦争/観る聴く戦争」研究会にて口頭発表をおこなった。これまで浪花節研究において二次的な扱いを受けていた「女流」の演目・演者の特徴を分析することにより、戦争と浪花節の関係性がより深く考察できることを明らかにした。
(2)-2 1920〜30年代に生成する「漫談」というジャンルの語り芸について史料収集を進め、論文執筆をおこなった。そこでは、漫談が、レコード、トーキー、雑誌、ラジオなどによって複雑化する複製技術時代において、声のリアリティが再編成されていく局面を象徴するプロフェッショナルな芸であったという仮説を提示した。(研究目的(2)に対応)
(3)現在、浪花節演者の海外遠征についての基礎調査のために古書資料、新聞資料を調査中である。(研究目的(3)に対応)

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ホップな〈日本〉についての断想-自画像を見つめ直すために-2009

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Journal Title

      子どもの文化 41-3

      Pages: 2-7

  • [Journal Article] 漫談とは何か-口承文芸研究の新たな課題として-2008

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Journal Title

      国文学 解釈と鑑賞 73-8

      Pages: 87-93

  • [Presentation] 戦時下に響く七色の声-浪花節における二代目天中軒雲月の位置づけ-2008

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Organizer
      口承文芸学会第56回研究例会シンポジウム
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Book] 日本文化の人類学/異文化の民俗学2008

    • Author(s)
      小松和彦還暦記念刊行会編
    • Total Pages
      450-463
    • Publisher
      法蔵館

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi