2009 Fiscal Year Annual Research Report
南西日本の過疎高齢海村における地域おこしと観光資源の開発に関する社会人類学的研究
Project/Area Number |
20520712
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
高桑 史子 Tokyo Metropolitan University, 人文科学研究科, 教授 (90289984)
|
Keywords | 地域おこし / 過疎高齢社会 / 観光開発 / 郷友会 / 学校存続問題 / 観光資源 / Uターン者 / 帰郷 |
Research Abstract |
本年は(1)八重山と(2)甑島での調査を集中的に実施した。(1)では5月の連休中に実施され、竹富町の鳩間島にて「地域おこし」として注目されている鳩間島音楽祭の実施について参与観察を行い、また石垣市で毎年行われているトバラーマ大会の様子について観察を行うとともに、在石垣の鳩間島出身者によって組織されている郷友会について聞き取りを実施した。(2)については、下甑島の海村である瀬々野浦と山村である内川内にて、地区の代表者と役場関係者から概況に関して聞き取りを実施し、さらに高齢者の生活、学校存続に関する住民サイドの意見や感情、地域おこしの具体的な動き等に関して、両地区にてインテンシブな実態調査を実施した。さらに甑島出身者が多く住む阪神間のとりわけ集住地帯である尼崎にて瀬々野浦出身者によって組織されている西山郷友会の関係者から活動状況や故郷との関係に関して聞き取り調査を実施した。鳩間島においては実際に地域おこしの担い手は外部者(島出身者も含む)と比較的最近島に戻ってきた人々であり、その点で一貫して島に住み続けた人々との間に意識の乖離が起こっている。また甑島においては、すでに他地区でも報告されているが、郷友会自体が存続の危機にさらされている。島を出た人達の孫世代になると故郷回帰も薄まり、その過程で帰郷へ向かう人々と都市に住み続ける人々の間に意識の乖離がみられる。さらに地元住民、転出者(出郷者)、行政サイドのとりわけ地域振興に係わる関係者に3者に意志や理念の一致を確認することが必要である。
|
-
[Journal Article]2010
Author(s)
高桑史子(共著)
-
Journal Title
石垣島の多様な高齢者たち-シマンチュとナイチャーがつくる八重山世-(伊藤眞研究代表者『東アジアにおける高齢者のセイフティ・ネットワーク構築に向けての社会人類学的研究』平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書)(首都大学東京社会人類学研究室)
Pages: 28-38
-
-
-
-
-
-