• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト規制緩和の公益事業・IT産業における独占・寡占規制の再構築

Research Project

Project/Area Number 20530050
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

柴田 潤子  香川大学, 法務研究科, 教授 (90294743)

Keywords不可欠施設理論 / 市場支配的地位の濫用規制 / ドイツ競争制限防止法 / アンバンドリングバンドリング / 排除行為
Research Abstract

本研究では,規制緩和に伴い,寡占化・独占化が進展する経済社会における競争秩序及び規制の在り方を明らかにすることを目的としている.いわゆる公益産業及びIT産業に共通の問題として,ドイツ・ヨーロッパ競争法を手がかりに「不可欠施設へのアクセス」の問題及び市場支配的地位の濫用規制を検討対象として,近年重要と思われるドミナントな事業者に対する規制の在り方を考察する.
公益産業,とりわけ電力エネルギー,ガス分野に関しては,ヨーロッパ,特にドイツにおいても競争の導入は容易ではなく,十分活発な競争が行なわれているとは言い難い.エネルギー市場は,強度に垂直的統合されており,エネルギー価格の高騰は国民経済的問題として扱われている.ドイツでは,2007年の競争制限防止法の改正により,エネルギー産業に特化して,高価格,いわゆる搾取濫用規制が新設された.改正の趣旨目的を検討し,その適用事例の分析を行なっている.また,ヨーロッパのエネギー産業では,構造的措置の可能性も検討されている.いわゆる構造的アンバンドリング(分離)であり,かかる構造的アンバンドリングをめぐる政策的理論法的な問題を整理し,「価格濫用規制と電力事業におけるアンバンドリング」として公表した.さらに,ヨーロッパにおけるマイクロソフトのケース(抱合わせ・ライセンス拒絶),ブリティッシュエアウエイズ及びインテルのケース(リベート)等を分析し,近年活発な排除行為に対するヨーロッパの濫用規制の理論・運用を検討している.寡占化が進む経済社会において濫用規制は一定の役割・意義を持つと分析している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為2011

    • Author(s)
      柴田潤子
    • Organizer
      競争法・経済・政策(CLEP)カンファレンス
    • Place of Presentation
      公正取引委員会(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-21
  • [Book] 競争政策・独占禁止法と規制産業2010

    • Author(s)
      舟田正之, 他8名
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      日本エネルギー法研究所

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi