• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

東・東南アジア諸国の部品貿易と貿易政策

Research Project

Project/Area Number 20530260
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

横田 一彦  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (40390819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦田 秀次郎  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (10185085)
Keywords貿易政策 / 部品貿易 / アジア
Research Abstract

平成20、21年度には既存研究のサーベイ、アジア諸国の部分貿易についてのデータ収集、およびデータの初期分析を行った。研究の第一段階として東・東南アジア諸国は部品貿易の構造において北米やEUの地域と異なるかどうかをテストした結果、貿易額で見ても全貿易に占めるシェアでみても東・東南アジア諸国は他の地域以上に多くの部品貿易を行っていることが統計的に確認できた。さらに各国の直接投資データを使用し、東・東南アジア諸国では直接投資が大きな役割を担っていることを統計的に確認した
次に平成22、23年度には東・東南アジアの部品貿易増大の要因はこれら諸国が海外から受け入れた他国籍企業の輸出行動にある,という仮説のもと,理論モデルを構築した実証研究によってそのモデルの有効性を検証した。理論モデルは世界を自国とその他の国の2地域からなり、自国では上流と下流のn企業から構成される。部品は自国(日本)でしか生産されず、日本のn企業は海外に最終的に輸出するか部品工場を海外に設立するかの選択ができる。この理論モデルを用い、川上企業と川下企業が垂直的に統合された場合に,部品貿易の流れが部品生産国から最終財生産国に向かう為の条件を明らかにした。その条件とは,多国籍企業が進出した国では,その国の市場規模が大きいほど、部品輸送にかかる費用が小さいほど,そして直接投資額が大きいほど本国からの部品輸入が増大する,というものである。
次にこのモデルの含意を日本の最終財貿易と直接投資との因果関係を計量的に分析した。その結果、因果関係を明確にするために、二段階最小二乗法と一階の階差モデルを用い、さまざまな条件をコントロールした後であっても、「日本からの直接投資の増大はその進出国からの日本への逆輸入を増加させる」という関係を確認した。
この結果は海外や国内での学会やワークショップで発表している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Foreign Direct Investment and Wage Inequality : Is Skill Upgrading the Culprit?2011

    • Author(s)
      A.Tomohara, K.Yokota
    • Journal Title

      Applied Economics Letters

      Volume: Vol.18, No.8 Pages: 773-781

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Learning by Exporting? The Case of Chinese Firms2012

    • Author(s)
      Kazuhiko Yokota
    • Organizer
      Law and Economics Workshop
    • Place of Presentation
      Thomas Jefferson School of Law, San Diego, U.S.A.(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-09
  • [Presentation] Does FDI induce Parts and Components Trade? Evidence from Japan's Manufacturing Sector2011

    • Author(s)
      Kazuhiko Yokota
    • Organizer
      Law and Economics Workshop
    • Place of Presentation
      Waseda University(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] Japanese SMEs and Trade Liberalization2011

    • Author(s)
      Kazuhiko Yokota
    • Organizer
      APEC Symposium on Enhancing SME Capacity of Managing the Risks Associated with Trade Liberalization
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-16
  • [Presentation] Markups, Productivity, and Ownership Structure in Chinese Enterprises2011

    • Author(s)
      Kazuhiko Yokota
    • Organizer
      Western Economic Association International Pacific Rim 9th Biennial Conference
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2011-04-27
  • [Book] 「東アジアの経済統合:貿易構造の変化と統合の利益」アジア地域統合の展開(松岡俊二・勝間田弘編著)2012

    • Author(s)
      横田一彦
    • Total Pages
      101-117
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 「経済統合-日本の進むべき道」日本経済の成長戦略(川邉信雄、嶋村紘輝、山本哲三編著)2012

    • Author(s)
      横田一彦
    • Total Pages
      53-64
    • Publisher
      中央経済社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi