• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

公的医療保険の効率性ー逆選択が存在する市場における政府介入の是非ー

Research Project

Project/Area Number 20530392
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山本 信一  Ritsumeikan University, 経済学部, 教授 (90388108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 洋  京都産業大学, 経営学部, 教授 (80166173)
Keywords公的医療保険 / 情報の非対称性 / 政府介入の是非 / パネルデータ分析 / OECDデータ / 官製市場民営化委員会
Research Abstract

世界23カ国4年・11カ国15年のパネルデータ分析を行った。結果は、(1)総医療費(対GDP)比率は、国民皆保険制度がないほど高くなり、公的医療保険支出(対総医療費)が小さいほど高くなる(2)総医療費(対GDP比率)は、国民皆保険制度の有無・公的医療保険支出比率(対総医療費)・喫煙率・人口1000人当り医師数・1人当りGDP・乳幼児死亡率・平均寿命・65歳以上人口比率等の説明変数で、大半(7〜8割)を説明できるであった。
これは、情報の非対称性がある医療保険分野では、政府が直接に市場を支配した方が、医療費の効率化につながるということである。この結論に至る過程では、分配の平等については考慮しておらず、それを考慮すれば一層、政府の介入が正当化される。
上記のOECDの最大23カ国・15年のデータ分析から、「日本の官製市場民営化委員会の意向通りに、医療保険制度の民営化を進めていった場合、国民医療費削減ではなく、国民医療費増大につながること」が分かる。これは、日本医師会の主張に符合するものである。
また、海外著名研究であるNewhouse(1992)の、「米国医療費の増大は、高齢化・医療保険の普及・医師の増加などでは余り説明できない。米国の医療費の増大の大部分は残差である技術進歩である」という通説を、この結果は、ほぼ完全に否定する内容である。これは、新自由主義の主流派経済学の理論に合致しないが、ノーベル賞受賞者のスティグリッツの「情報の非対称性に関する理論」を実証しているものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 公的医療保険の効率性-情報の非対称性が存在する市場における政府介入の是非-2008

    • Author(s)
      山本信一, 宮下洋
    • Journal Title

      リスクと保険 Volume 4

      Pages: 63-83

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi