• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ・プロフィットセンター・システムが自己効力感と自律的動機づけに及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 20530421
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

渡辺 岳夫  Chuo University, 商学部, 准教授 (00294398)

Keywordsマイクロ・プロフィットセンター / 自己効力感 / 自律的動機づけ / チーム効力感
Research Abstract

当年度は,最初にマイクロ・プロフィットセンター・システム(MPCS)と人間心理の関連性についての最終的な分析モデルを構築した。モデルの主たる構成要素は,自己効力感,チーム効力感,自律的動機づけ,MPCSの情報特性・運営方法,チーム内インタラクション,チーム間インタラクション,およびチーム成果である。モデルの完成にあたっては,実際にMPCSを導入している企業へのヒアリング調査の結果を参考にし,より現実的妥当性の高いものを構築すべく留意した。次いで,上述した当該モデルの実証に先立ち,MPCSの導入と効果に関するモデルを実証的に検証した。具体的な実施事項は,1. 予備調査の実施と質問票の修正,2. 製造業3136社に対する郵送調査の実施,3. データの集計,4. 統計解析である。以上により,MPCの導入の促進要因として,セル生産システムの採用,変革の必要性を強く認識していること,技術的な優位性があり,激しい価格競争にさらされていないこと,日本でのものづくりを継続し,雇用を確保する意思が強いことが析出された。
またMPCの効果にポジティブな影響を及ぼすのは,MPCの構成人数の少なさ,目標達成を強調していること,経理部門がMPCSの運営に対して友好的に協力していること,全員参加方式でMPCSが実施されていること,現場の非会計部門の管理者が強くMPCSにコミットしていること,現場の作業員が自分たちが生産している製品について知らない程度が低いこと,労使関係が良好であること,以上7点が析出された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ミニ・プロフィットセンター・システムの導入と効果に関する実証分析2010

    • Author(s)
      渡辺岳夫
    • Organizer
      日本原価計算研究学会関東部会
    • Place of Presentation
      住友重機械工業(株)
    • Year and Date
      2010-03-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi