• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

戦後日本における家族社会学の成立と展開

Research Project

Project/Area Number 20530487
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

池岡 義孝  Waseda University, 人間科学学術院, 教授 (90151274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 洋人  東京福祉大学, 短期大学部・子ども学科, 専任講師 (70434339)
木戸 功  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (80298182)
Keywords家族社会学 / 家族研究史 / 家族学説史 / 知識社会学 / 戦後日本
Research Abstract

本研究は、戦後日本における家族社会学の成立と展開を、終戦直後から1970年代にかけての約30年の時間幅のなかで検討するものである。2年目の今年度は、戦後の家族社会学の主流とは一線を画すマルクス主義家族社会学を構想した研究者に焦点をあてた。
今年度インタビューを行うことができたのは、山手茂先生(東洋大学名誉教授、1932年生まれ81歳)と飯田哲也先生(立命館大学名誉教授、1936年生まれ73歳)のお二人だった。お二人には、あらかじめ依頼しておいた質問項目(1.大学時代の社会学研究と社会調査の経験、2.家族社会学研究を始めるに至った経緯、3.その当時の家族社会学研究に対する評価、4.その後の家族の実態および家族社会学研究の展開と、先生ご自身の家族社会学研究の関連)を中心に2時間ほど自由にお話しいただいたあと、さらに2時間ほど質疑応答を行い、理解を深めることとした。
これまで、マルクス主義家族社会学の研究者は同質的なものとして一括されることが多かったが、お二人のお話からは、相互に異なる点も多くその多様性が浮きぼりになった。山手先生の場合には、恩師である福武直先生の影響力がつよく、福武先生が戦後すぐに掲げた「日本社会の民主化」を、その後も一貫して家族や医療、福祉の領域で継続的に追求したものであることが理解された。飯田先生の場合には、ドイツを中心とした社会学理論研究者としてのスタンスがきわめてつよく、そうした理論家が家族を対象とした社会学研究に取り組んだ結果、独自の理論構築がなされたものであることが理解できた。したがって、マルクス主義家族社会学は、主流派に対する批判勢力として一括して位置づけるのではなく、それぞれがいかなる目的でどのような特徴をもって主流派に対抗したかを検討することが必要であり、そのことによって戦後日本の家族社会学の展開の理解が深まるものと思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 山根家族社会学の形成過程2009

    • Author(s)
      池岡義孝
    • Journal Title

      家族研究年報 No.34

      Pages: 49-62

  • [Presentation] 戦後家族社会学の展開とその現代的位相2009

    • Author(s)
      池岡義孝
    • Organizer
      日本家族社会学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良県)
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Book] 概念としての家族:家族社会学のニッチと構築主義2010

    • Author(s)
      木戸功
    • Total Pages
      234+xxii
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 戦後家族社会学文献選集 別冊 解説・解題2009

    • Author(s)
      池岡養孝, 木戸功, 松木洋人, ほか
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      日本図書センター

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi