• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

デス・エデュケーションに関するアクションリサーチ:在宅ターミナル推進への社会貢献

Research Project

Project/Area Number 20530581
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

河野 由美  Osaka City University, 都市研究プラザ, 特別研究員 (10320938)

Keywords在宅 / 看取り / デス・エデュケーション / 訪問看護 / ターミナルケア / 家族 / アクションリサーチ / 死生観
Research Abstract

本研究は4年計画の研究である。研究初年度である本年度は、本研究に関心を持つと思われる訪問看護ステーションの管理者・訪問看護師に研究目的・方法の詳細を説明し、6名の訪問看護師に研究協力者として協力要請をした。概ね月1回定期的に研究協力者に対し、インタビュー・面接調査を実施し、また会議も開催した。研究協力者への半構造的面接により、在宅での看取りの現状と問題点を整理し、在宅での看取りを阻害する要因、デス・エデュケーションやグリーフケアの実際と、必要性に関して探索的に検討した。そして、研究協力者と協働して、在宅での看取りを推進するための資料として、退院時のパンフレット、ターミナル前期用のパンフレット、ターミナル後期用のパンフレットの3種類のパンフレットを開発した。
次年度(21年度)は実際に在宅で終末期を過ごしている・これから退院して在宅で終末期を過ごそうとしている「在宅療養者とその家族」に対して、訪問看護師を通じて開発したパンフレットを使用し、在宅ターミナル推進のための有効性を検証する予定である。従って20年度は定期的な会議を通して、研究メンバーが意思疎通を行い、在宅ターミナルケア推進のための資料開発や、その有効性評価のためのデータシートと評価方法を検討し、デス・エデュケーション実践に関する方法の統一など21年度の実施準備を行った。
なお本年度は、H県が主催する県民を対象にしたターミナルケア講座において講師の任を担い、受講者にデス・エデュケーションについての認識を調査するアンケートを実施した。文献研究とあわせてデス・エデュケーションの必要性等に関して現在検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Book (1 results)

  • [Book] 論点ハンドブック 家族社会学野々山久也(編)2009

    • Author(s)
      河野由美, ターミナル・ケアと家族
    • Total Pages
      321-324
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi