2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20530619
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
織田 信男 Iwate University, 人文社会科学部, 准教授 (80250645)
|
Keywords | ブログ / 抑うつ / 状態不安 / フィードバック / 介入期間 |
Research Abstract |
本年度は、ブログの特徴の一つであるコメントによるフィードバック機能が筆記者の抑うつと不安に及ぼす影響について二つの仮説を検証した。一つは、ブログに対するフィードバックはフィードバックを提供する人数が少ない条件よりも多い条件のほうがブログの書き手の抑うつや不安を低減させやすい。もう一つは、短期的筆記よりも長期的筆記が抑うつや不安をより低減させやすいかを検討した。 仮説1の分析デザインはフィードバック人数条件(FB無/FB1人/FB4人)×介入測定時期(1ヶ月前/直前/1週間後/約2ヶ月後)の2要因混合計画。参加者は大学1年生で新しい抑うつ性自己評価尺度(島・鹿野・北村・浅井,1985)が16点以上の41名(男性13名と女性28名)。分散分析の結果、新しい抑うつ性自己評価尺度では、時期の主効果のみが認められた。多重比較の結果、介入1ヶ月前と介入1週間後の間に有意な差が認められた。STAI日本語版A-STATE尺度(清水・今栄,1981)ではフィードバック人数条件(FB無/FB1人/FB4人)×介入測定時期(介入直前/介入1週間後)の分散分析の結果、時期の主効果に有意な傾向が認められた。これは介入により実施直前の状態不安が1週間後に低下した傾向を示す。 仮説2の分析デザインは介入測定時期(1ヶ月前/直前/1週間後/2週間後/3週間後/4週間後/約2ヶ月後)の1要因7水準の個体内計画(27名)。分散分析の結果、新しい抑うつ性自己評価尺度では時期の主効果のみが認められた。多重比較の結果、介入1ヶ月前と介入1週間後・2週間後・3週間後・4週間後との間に有意な差が認められた。介入1週間後と4週間後の間に統計的に有意な差は認められなかったが4週間後のほうが平均値は低かった。STAI日本語版A-STATE尺度では、介入測定時期(直前/1週間後/2週間後/3週間後/4週間後/約2ヶ月後)の分散分析の結果、時期の主効果に有意な傾向が認められた。多重比較の結果、介入4週間後の不安は介入直前・2週間後・約2ヶ月後よりも有意に低かった。したがって、良いことブログにおいて短期的筆記よりも長期的筆記が不安をより低減する傾向が示唆された。
|