• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地域における継続的発達支援と大学臨床心理学資源の活用-システム構築への提言-

Research Project

Project/Area Number 20530645
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

川瀬 正裕  Kinjo Gakuin University, 人間科学部, 教授 (80224781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁里 文美  金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (80350966)
今村 友木子  金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (80342111)
井手 裕子  金城学院大学, 人間科学部, 助教 (70513894)
Keywords地域援助 / 特別支援教育 / 実態調査 / 児童・生徒への支援 / 大学臨床心理学資源 / 統合保育 / アンケート調査
Research Abstract

20年度に行った研究の中で主なものについて以下に報告する。
<特別支援教育の実態調査>19年度に行った調査をまとめ、データブックとして製本し、研究協力者による学会への発表も行った。この調査は、愛知県内の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学へ、特別支援教育への意識、体制の現状などについて回答を依頼した。今までに幼稚園から大学まで一貫した調査は少なく、その意義は大きいと考えられる。また、管理職、コーディネーター、担任とそれぞれの立場ごとに回答を求めている研究は見られず、体制作りの課題への寄与が大きいといえよう。
<児童・生徒への直接的支援の臨床研究>年間を通して、臨床心理学専攻の大学院生を小学校へ派遣し、教室において特別支援教育の対象児に個別にかかわった。支援にかかわった大学院生と教員で事例を検討するとともに、各小学校においてコンサルテーションを教員も加わって定期的に行った。そのひとつの事例について支援の当事者である研究協力者による学会発表を行った。この支援の方式は、大学の臨床心理学資源の活用の一つとして継続していく予定であるが、今後も広い範囲で可能なシステムと考えられ、その有用性の検討は重要な示唆を示すことができるといえよう。
<統合保育への支援の実践研究>20年度に統合保育を行っている名古屋市の保育園に対して、統合保育の課題、巡回指導への要望、などについて園長と担任それぞれにアンケート調査を実施した。そのデータは現在分析中であるが、就学前の発達障害の子どもへの支援に対しての臨床心理学資源の活用に関する示唆が得られると期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 特別支援教育の現状と課題-幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学の比較検討-2008

    • Author(s)
      永原知佳
    • Organizer
      第49回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] 通常学級において継続的個別支援を行った広汎性発達障害児の事例2008

    • Author(s)
      飯田愛・松本真理子
    • Organizer
      第49回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2008-11-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi