2009 Fiscal Year Annual Research Report
1930年代の社会と教育関係構造の史的特質―教育学、教員文化、教育実践に注目して
Project/Area Number |
20530686
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
木村 元 Hitotsubashi University, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
|
Keywords | 教育制度の社会史 / 初等後教育 / ペダゴジー / 学校システム / 1930年代 / 人間形成の評定尺度 / 学校接続 / 教育学 |
Research Abstract |
1,人々の就学が定着し、就学経験をのばしていくなかで、就学と就労の関係が問われたが、初等後教育機関への就学動態に注目して新しいペダゴジーの性格を検討した。特に青年訓練所や青年学校を素材に、軍の関与に着目した検討を行った。 2,人間形成をめぐる論争史に注目し、評定尺度という視点で分析することで30年代の教育の動向を押さえる方法的な枠組みを検討した。 3,体制的言説の形成研究。場として高等師範学校附属諸学校に注目し、実質的に普及モデルをつくりあげていた小学校訓導協議会や『教育研究』(東京高等師範学校附属小学校)などの諸機関誌を検討した。 4,東京帝大と東京文理科大学に注目し、研究室の場での教育学研究について検討した。同時に、学説の成立過程ならびに教育メディアの伝達過程の検討を行った。講座『教育科学』をはじめ、教育辞典(教育科学辞典)などの検討のための基礎的な整理を行った。 5,以上を踏まえ、学校システムという枠組みで1930年代の日本社会のペダゴジーの特徴を(1)学校システムの拡大と(2)学校経験の蓄積のなかでとらえ、1930年代の学校システムの量と質に焦点を当てた検討を行い、中間論集を作成した。
|