2010 Fiscal Year Annual Research Report
新学制における女性の大学教育の進展に関する実態的研究-男女共学制の視点を中心に-
Project/Area Number |
20530705
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
湯川 次義 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60188026)
|
Keywords | 女性の大学教育 / 男女共学 / 女子大学 / 女性の大学進学意識 |
Research Abstract |
本研究の目的は、戦後の新学制で制度的に確立した女性の大学教育について、主に男女共学制の視点からアプローチし、その進展過程を実態面から明らかにし、歴史的意義と特質を究明することにある。 戦後の教育改革において男女の大学教育機会は法的に平等となったが、大学側の受け入れ態勢の問題や社会における旧来の性別役割観の存在などにより、新制大学発足後しばらくの間、男女間の量的・質的平等は達成されなかった。このような歴史的状況を踏まえ、本研究では(1)女性を受け入れた個別大学の理念、(2)女性の大学教育に対する社会的意識(保護者・企業など)、(3)量的拡大過程とその背景、(4)共学大学か女子大学かなどの大学選択や学部選択の意識、(5)女性の学生生活の実態、(6)高学歴女性の職業意識と進路などについて検討する。さらには、女子大学と共学大学を相対的にとらえ、戦後の日本における女性の大学教育の成立期を総合的に考察し、その意義と歴史的特質の究明を試みた。 最終年度としての本年度は、これまでの資料調査を継続し、不足分を補うとともに、共学大学と女子大学を相対的にとらえるため、新たに女子大学における教育理念や専門分野に関する調査を行った。 さらに、これまでの研究成果を総括し、新制大学発足後の女性の大学教育について、その進展過程の実態を総合的に明らかにし、歴史的特質と課題を究明した。 なお、研究報告書として『新学制における女性の大学教育の進展に関する実態的研究』(2011年3月、55ページ)を作成した。
|