• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

外的リソースを導入した教授・学習方法の構築と教師教育への適用

Research Project

Project/Area Number 20530801
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 マユミ  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50350567)
Keywords外的資源 / 理科学習 / 操作可能性 / 顕在性 / 概念形成
Research Abstract

近年の認知科学研究からは、人間の思考活動は外の事物との相互作用として成立するものであり,道具といった外的資源は人間の行動を誘発する情報を持つとされ,物理的環境,人工物,他者,社会等といった外界の情報を無秩序な異物と見なすのではなく,我々の認知が依存し,認知課題を実行する際に利用し得る資源として捉え直すようになった。しかし、外的リソースをいかに活用したら人間の認知や問題解決に有効に機能するのかについては研究されていないのが現状である。そこで、本年度は、(1)人間の認知活動に外的リソースがどのように働くかを明らかにする。(2)外的リソースを導入した実験的な授業からその効果を検証する。(3)外的リソースを活用した教授・学習方法の構築を行う。(4)教師教育への適用方法を開発するという手順で研究を進めた。こうした研究の意義は、児童生徒が関わる様々な外的リソースが、思考活動にどのように作用し科学的な概念の形成に有効に働いていくのか、児童生徒の外的リソースの利用に問題はないのかを明らかにし、外的リソースに基づく科学的な概念形成を図るための理科の教授・学習方法を構築したことにある。研究結果からは,物や人といった外的資源は問題解決を促し,科学的な概念形成を図ることに有効に機能することを示すことができた。その大きな理由としては,外的資源があることで問題の解が可視化可能になるということであることが示唆された。外的資源が操作可能であったり,多様な考えを明示することで,解決に必要な制約が顕在化され,科学的な概念の形成を促すと考えることができた。こうした研究成果は、12の事例研究を載せた研究報告書として作成し教師や学生が活用可能な資料として提供することができた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果-台風の進路の学習を事例に-2011

    • Author(s)
      清水誠、肥田幸則, 紺野雅弘
    • Journal Title

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      Volume: 51(3) Pages: 209-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果-肺の働きの学習を事例に-2011

    • Author(s)
      清水誠, 阿佐見祐子, 紺野雅弘
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 10 Pages: 59-65

  • [Journal Article] The Development of Educational Methods Using Manipulative Activities to Promote the Understanding of Positive and Negative Integers2011

    • Author(s)
      高垣マユミ, 田爪宏二, 清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      Volume: 60(1) Pages: 1-8

  • [Journal Article] 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究-慣性の法則の学習を事例-に2010

    • Author(s)
      清水誠, 牧野正
    • Journal Title

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      Volume: 51(1) Pages: 75-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学的リテラシー育成のための指導方法の開発2010

    • Author(s)
      清水誠, 小森栄治・田中修平
    • Journal Title

      科学教育研究(日本科学教育学会)

      Volume: 34(2) Pages: 237-244

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小グループで議論を促すことが科学的に解釈する力の育成に及ぼす効果2010

    • Author(s)
      清水誠、黒川昇、中山秀人
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] 分散化された認知が科学的な概念の形成に与える効果2010

    • Author(s)
      庄司晴恵、清水誠、野辺茂樹
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-08
  • [Presentation] 外的資源の持つ操作可能性が問題解決に与える効果2010

    • Author(s)
      清水誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-07
  • [Book] 現代理科教育改革の特色とその具現化(生命・地球の内容構成)2010

    • Author(s)
      橋本健夫, 鶴岡義彦, 川上昭吾編著
    • Total Pages
      237(66-73)
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi