• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

テクノロジーを利用した数学的探究における意思決定の様相と授業設計のための指針

Research Project

Project/Area Number 20530815
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

飯島 康之  Aichi University of Education, 教育学部, 教授 (30202815)

Keywords科学教育 / 数学教育 / テクノロジー利用 / 数学的探究 / 授業設計 / 作図ツール
Research Abstract

作図ツールなどテクノロジーを使った研究授業の中から5本を選択し,数学的探究の意思決定の場面を中心に会話記録の作成・分析を行った。問題状況に接したときに,さらにデータを収集しようとするのか,証明・反証を試みようとするのかなどのモードの選択が数学的探究の分岐点になっていると同時に,特に組織的・効率的なデータ収集をテクノロジーが支援することがわかった。たとえば,生徒が確かめてみたい疑問を持ったときに,関連するデータを収集することでその妥当性の確認や反例の発見による納得などが可能になることがわかった。教師の教授行動は,授業中の生徒の活動によってどれを選択するかが変化すると同時に,そのような意思決定の場面を予め想定するかどうかによっても授業設計は変わっていくことがわかった。また,そのような具体的な場面の一つとして「対応表」を取り上げ,考察した。
2009年度は,「水汲み問題」といわれる問題などに関して,春日井高校(2009/10/21,11/16),愛知教育大学附属名古屋中学校(2010/1/25)において研究授業を行った。同時にそれに先立って,中学生・高校生・大学生を対象に授業を行う場合に,どのような授業化の可能性がありうるかを,研究協力者と協議すると同時に,それぞれの研究授業についても分析・協議を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 作図ツール Geometric Construcror を使った探究事例と教育実践について2010

    • Author(s)
      飯島康之
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 数式処理と教育 1674

      Pages: 99-111

  • [Journal Article] 普通教室での1時間の授業でグループ1台のGCを使う授業の設計と実践-附属名古屋中学校での伊藤実践 :「共同井戸を掘るべき場所を探せ」-2009

    • Author(s)
      飯島康之
    • Journal Title

      イプシロン 51

      Pages: 5-16

  • [Presentation] 作図ツールを用いた数学的探究における意思決定と「対応表」の役割2009

    • Author(s)
      飯島康之
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
    • Year and Date
      2009-08-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/index.htm

  • [Remarks]

    • URL

      http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/pukiwiki/gc/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi