• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

社会科における生産労働実践の総合的調査研究

Research Project

Project/Area Number 20530816
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

木全 清博  Shiga University, 教育学部, 教授 (40142765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
前田 賢次  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80292069)
倉持 祐二  京都橘大学, 文学部, 准教授 (00460684)
Keywords生産労働実践 / 社会科の学習内容系列 / 日本生活教育連盟の3プラン / 子どもの社会認識の系列 / 1958年版学習指導要領批判 / 民間教育運動の自主編成運動 / 生産と労働と教育の結合 / 内容の系統性・順次性
Research Abstract

社会科における生産労働実践は、1950-60年代初頭の民間社会科教育研究サークルで試みられた、生産労働を中核においた社会科カリキュラムである。社会科学習内容の系統性・順次性にしたがって、小学校低学年から中学校まで生産と労働にかかわる実践をふまえて配列したものである。
2008年度の第1年目の研究では、日本生活教育連盟の香川プラン、上越プラン、東京プラン、北海道歴史教育者協議会プランの4地域のプランと授業実践の調査を行った。4地域の民間教育サークルの機関誌や実践資料など文献の調査研究を行い、当時の実践家の聞き取り調査を行った。
香川では香川県社会科教育研究会(香社研)青年グループの機関誌『香川のわかいもの』と岡野啓、亀山信夫両氏の聞き取りを、上越では上越教師の会の山賀昭治、梅沢勤両氏を中心に聞き取りを行った。北海道歴史教育者協議会の機関誌『北海道歴史教室』の全号収集と創立者山下國幸、宮島昭治、伊藤定雄の3市の聞き取りを行った。東京プラン関係の調査では斉藤孝氏の聞き取りをしたが、十分でないので、2009年度は高木浩朗氏の聞き取りと、日生連機関誌『生活教育』誌や日本教職員組合の社会科分科会の各年次の資料調査を行い、まとめを分析する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 社会科における生産労働実践の総合的調査研究2008

    • Author(s)
      木全清博, 倉持祐二, 前田賢次, 森脇健夫, 梅野正信
    • Organizer
      日本社会科教育学会第58回全国研究大会
    • Place of Presentation
      滋賀大学教育学部
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 戦後日本の教育実践( 4 )-香川地域、上越地域、三河地域の教育研究と実践-2008

    • Author(s)
      木全清博, 木村博一, 梅野正信, 他7名
    • Organizer
      日本教育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      京都・仏教大学
    • Year and Date
      2008-08-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi