• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

説明的文章の読解力を教科横断的に育成するための実践プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 20530821
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

吉川 芳則  Hyogo University of Teacher Education, 学校教育研究科, 教授 (70432581)

Keywords説明的文章 / 読解力 / 教科横断 / 論理的思考力 / 理科教科書
Research Abstract

本年度は国語科の説明的文章テクストならびに理科教科書掲載の説明的文章テクストの分析を行うことによって、多様な説明的文章を読むことに必要な読解力について実践的な見地から検討するとともに、実践プログラムを開発するための基礎的な知見を得ることを目的とした。理科教科書のテクスト分析と学習指導への示唆については、以下の点が明らかになった。
・実験(観察)結果等からわかったことを解説した「学習のまとめ」、内容と関連した「読み物資料」や「発展学習」等、国語科説明的文章に通じるひとまとまりのテクスト群(宣言的説明文)と、実験(観察)の「手順説明」「注意事項」等のテクスト群(手続き的説明文)とが混在しており、それぞれのテクストに対応した読み方が要求される。
・宣言的説明文である「学習のまとめ」(習得すべき知識内容)のテクストでは、少ない文章量の中にも「理由(因果関係)」「比較」「定義」等の論理的思考力に培う表現が認められ、国語科説明的文章の学習との相乗効果が期待できる。
・習得すべき知識内容の説明や実験・観察の仕方(手順)を説明する場合に非連続型テキストがあわせて用いられている。したがって絵図だけでまず説明を書き、後に実際のテクストと比較して検討する、本文テクストの手順説明を再構成して表現する等、非連続型テキストとそれに関連したテクスト双方をつなげて理解する学習活動を理科、国語科双方で開発することが重要である。
・宣言的説明文、手続き的説明文のいずれにも批判的に読むことが好ましいテクストが認められた。情報内容の必然性、関連性等、理由(因果関係)の記述の不十分さ、情報量や認識する観点の過不足等について批判的に読むことが、国語科、理科双方で指導可能である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 説明的文章の学習指導の観点から見た小学校理科教科書のテクストの特徴2010

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      言語表現研究 第26号

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 説明することの指導の機会と内容の拡充2009

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      月刊国語教育研究 No.445

      Pages: 32-35

  • [Journal Article] 各教科教科書掲載の説明的文章相互の関連性2009

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      国語科教育研究

      Pages: 166-169

  • [Presentation] 各教科教科書掲載の説明的文章相互の関連性2009

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      秋田大学教育文化学部
    • Year and Date
      2009-05-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi