• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

英文構造理解のための3つのアプローチによるライティング教材の研究開発

Research Project

Project/Area Number 20530866
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

登美 博之  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50172177)

Keywords教育工学 / 教材開発 / 英語 / 文構造 / ライティング
Research Abstract

3年間にわたる「英文構造理解のための3つのアプローチによるライティング教材の研究開発」の最終年として、応用編・一般科学英語の問題作成(設問数12章×15題=180題)とプログラミングを、平成22年度の1年間に行った。
研究代表者は、平成22年4月から7月末までの間に、問題作成のための資料を収集し、それを基にして、8月から9月末までの夏季休暇中に教材(応用編・一般科学英語)の原稿を作成した。応用編では、基礎編と異なり、教材として用いられる英文の長さのやや長い、内容の面でも難易度の面でも水準が高くなるような問題を作成した。問題の作成形式としては、「文法事項型」を採らずに、文法事項が混合した形式を採った。前年度と同様に、「変形生成文法の理論」を参考にして、「語句の拡張方式」の教材と「語句の乱数的変化方式」の教材の両方を組み合わせた問題提示方式の教材を作成した。作成の際には、注意を要する文法事項には説明を加え、難しい単語や語句には注釈を施して、学習者が理解し易いように工夫と配慮をした。また、演習に用いられる英作文問題が工科系の学生にとって興味や関心が持てるものになるように留意した。さらに、問題ごとに数回、正解の英文そのものをタイピングさせることにより、「英文を覚えること」を学習者に徹底して行わせるようにした。9月初めから約4か月間にわたり、アルバイト学生を使って、教材のプログラミングおよび音声ソフトによる問題の正解英文の音声の吹込みを行った。平成23年3月、3年間にわたって作成した「英文構造理解のための3つのアプローチによるライティング教材」(基礎編・基礎英語、および応用編・日常英語・一般科学英語)を冊子本として印刷した。また、この教材に関する論文を研究紀要において発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英文構造理解のための3つのアプローチによるライティング教材の研究開発2011

    • Author(s)
      登美博之
    • Journal Title

      KIT PROGRESS工学教育研究

      Volume: No.18 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed
  • [Book] 英文構造理解のための3つのアプローチによるライティング教材の研究開発(研究成果報告)2011

    • Author(s)
      登美博之
    • Total Pages
      475
    • Publisher
      金沢工業大学出版局

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi