• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

学齢期における言語発達支援に向けた評価法の開発と支援ニーズの類型化

Research Project

Project/Area Number 20530880
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

大伴 潔  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (30213789)

Keywords言語発達 / 評価 / コミュニケーション / 障害 / 発達支援
Research Abstract

乳幼児期における言語発達アセスメント法が求められているものの、確立した評価法の乏しい現状を受け、申請者らは6歳までの幼児を対象とする評価法を開発した(大伴ら,2005)。一方、学齢期以降も、通常学級に在籍する児童のなかで特別な教育的ニーズを有する者の多くが言語・コミュニケーションに課題をもっている。本研究では、学齢期における学習・学校生活の基盤となる言語スキルを整理・体系化し、これらを評価する課題を考案して学齢児用の評価法を開発することを第一の目的とした。また、試作版を全国各地の児童に適用して標準化を行なうとともに、言語・コミュニケーションプロフィールの類型化を行なうことを第二の目的とした。20年度には、学習・生活場面における効果的な言語・コミュニケーションのためのスキルを検討し、発達段階を査定するのに効果的な評価項目を抽出した。21年度は、60名の児童への適用を経て最終的な評価の観点を体系化し、評価課題の確定版を作成した。22年度は、東京都多摩地区、北海道札幌市、長野県長野市の小学校1~4年生計247名(男児125名、女児122名)を対象として確定版の標準化を行った。本課題は多様な課題から構成されるが、因子分析などによる検討から、以下の7つの言語領域に整理されることが示された:「文・文章の聴覚的理解」「語彙」「慣用句・心的語彙・皮肉」「文表現」「柔軟性」「音韻意識」「文章音読・理解」。また、これらの7領域の標準化スコアから、各児童の言語・コミュニケーションのプロフィール化が可能となることが明らかになった。絵画語い発達検査(PVT-R)を44名に対し行ったところ、音読のスコアを除き、すべての課題成績と有意な相関が見出された。特に「語彙知識」の成績と最も高い相関(r=0.749)が得られたことは、開発された評価法の妥当性を示している。本評価法は、特に通級による指導を受ける児童の評価しと指導目標設定に有用であると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] メタ言語的アプローチによる言語指導の効果-語彙学習・語想起課題の適用に関する予備的検討-2010

    • Author(s)
      大伴潔
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      Volume: 6 Pages: 97-102

  • [Journal Article] 肢体不自由と知的障害のある生徒の言語表現を育てる指導2010

    • Author(s)
      醍醐冨美子・大伴潔
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      Volume: 6 Pages: 103-109

  • [Journal Article] 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究2010

    • Author(s)
      渡邉貴裕・蓮香美園・田口悦津子・高野裕美・伊藤良子・大伴潔・橋本創一
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      Volume: 61 Pages: 109-119

  • [Presentation] 小学部における子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくり2010

    • Author(s)
      井上剛・小泉浩一・増澤貴宏・渡邉貴裕・奥住秀之・大伴潔
    • Organizer
      特殊教育学会第48回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る-『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用-2010

    • Author(s)
      大伴潔・橋本創一・林安紀子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第48回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 発達障害児の学習支援・コミュニケーション支援のためのアセスメント法の開発-学齢期の言語コミュニケーション能力評価の新たな提案と試行に向けて-2010

    • Author(s)
      大伴潔・橋本創一・林安紀子
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-27
  • [Presentation] 広汎性発達障害児の心的語彙の理解について-定型発達児との比較から-2010

    • Author(s)
      酒井彩華、大伴潔、辰巳朝子
    • Organizer
      第36回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      姫路市市民会館(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-05-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi