• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

QCD高次輻射補正とクォーク質量の精密決定

Research Project

Project/Area Number 20540246
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

隅野 行成  Tohoku University, 大学院・理学研究科, 助教 (80260412)

Keywords素粒子論 / QCDポテンシャル / フェルミオン質量 / トップクォーク / 物理定数 / 輻射補正 / 束縛状態
Research Abstract

本年度は、LHC実験におけるトップクォークの質量の精密測定について、及びクォークを含むフェルミオンの質量の起源について研究した。前者については、LHC実験においてトップクォークによるQCD束縛状態の共鳴ピークが存在することを理論的に初めて突き止めた。従来は、陽子中のパートン分布関数とinitial state radiation(ISR)の影響で共鳴ピークはなめされて消えてしまうということが言われてきたが、パートン分布関数とISRの影響を取り入れてもきちんとピークが残ることを示した。これによって、初めてカラー単重項の観測量をもちいてトップクォークの質量を測定する可能性が開けた。その方法を用いれば、原理的にはLHC実験でも非常に高精度でトップ質量を測定できる可能性がある。現在その方法を考案し、実験的に十分な測定ができるかどうかを検討中である。もう一つのフェルミオンの質量の起源に関する研究では、標準模型を超える理論的枠組みの中で、初めて、輻射補正を含めてもレプトンのKoide質量公式を保つようなメカニズムを発見した。QED輻射補正をfamily gauge相互作用による輻射補正で相殺するメカニズム、及び、Koide質量公式を満たすスペクトルに対応するスカラー場の真空期待値を、理論の持つfamily gauge対称性と無矛盾に生成するメカニズムを提唱した。この研究は、フェルミオンの質量スペクトルの起源は1000TeVスケールにあるfamily gauge対称性に帰着するということを示唆しており、新しい素粒子理論の将来像の可能性を指し示している。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi