• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

有限温度・有限密度カイラル相転移とハドロン・クォークの性質の研究

Research Project

Project/Area Number 20540262
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

原田 正康  Nagoya University, 大学院・理学研究科, 教授 (40311716)

Keywords量子色力学(QCD) / カイラル対称性 / 低エネルギー有効模型 / カイラル相転移 / レプトン対エネルギー分布 / ベクトル-軸性ベクトル中間子混合 / 4クォーク凝縮
Research Abstract

(1)重イオン衝突実験でのレプトン対エネルギー分布の解析
我々は、以前の模型計算により、相転移温度近傍でρ中間子が軽くなると、ρ中間子と光子の結合定数が小さくなる可能性を指摘しました。本研究では、その結果として、重イオン衝突実験で測定されるレプトン対エネルギー分布から相転移温度近傍のρ中間子の情報を得るためには、主な寄与を与える低温領域のρ中間子の効果を正しく見積もる必要があることを指摘しました。(成果はProgress of Theoretical Physicsに掲載されました。)
(2)有限密度媒質中のレプトン対エネルギー分布へのベクトル-軸性ベクトル中間子混合効果の解析
有限密度媒質中に特有のベクトル-軸性ベクトル中間子混合が、レプトン対エネルギー分布にどのような効果を及ぼすかを、低エネルギー有効模型を用いて解析しました。そして、混合効果がスペクトルにブロードニング効果を与えることを見いだしました。(成果はPhysical Review Cに掲載されました。)
(3)クォーク凝縮の効果の解析
以前より、有限密度においては、従来のクォーク・反クォーク型凝縮(2クォーク凝縮)に代わって、2クォーク・2反クォーク型の凝縮(4クォーク凝縮)が起こることによりカイラル対称性が破れる可能性が指摘されていました。我々は、この場合のクォーク数感受率を、線形シグマ模型を用いて調べました。そして、2クォーク凝縮がゼロになる相転移点でクォーク数感受率が大きくなることを見いだしました。(成果はPhysical Reyiew Dに掲載されました。)

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Enhancement of quark number susceptibility with an alternative pattern of chiral symmetry breaking in dense matter2010

    • Author(s)
      M.Harada, C.Sasaki, S.Takemoto
    • Journal Title

      Physical Review D 81

      Pages: 126009 : 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel spectral broadening from vector--axial-vector mixing in dense matter2009

    • Author(s)
      M.Harada, C.Sasaki
    • Journal Title

      Physical Review C 80

      Pages: 054912 : 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hidden Local Field Theory and Dileptons in Relativistic Heavy Ion Collisions2009

    • Author(s)
      G.E.Brown, M.Harada, J.W.Holt, M.Rho, C.Sasaki
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics 121

      Pages: 1209-1236

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Revisiting bound state approach to heavy baryons2009

    • Author(s)
      原田正康
    • Organizer
      科研費特定領域と新学術領域による研究会「ストレンジネスから新ハドロンへ」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] Effects of vector-axial-vector mixing to dilepton spectrum in hot and/or dense matter2009

    • Author(s)
      Masayasu Harada
    • Organizer
      2009 International Workshop on "Strong Coupling Gauge Theories in LHC Era"
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] ベクトル中間子-軸性ベクトル中間子混合を通して探る有限密度・有限温度中のカイラル対称性2009

    • Author(s)
      原田正康
    • Organizer
      新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」キックオフ研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-11-27
  • [Presentation] Effects of vector--axial-vector mixing to dilepton spectrum in hot and/or dense matter2009

    • Author(s)
      Masayasu Harada
    • Organizer
      YITP Molecule workshop, "Algebraic aspect of chiral symmetry for the study of excited baryons"
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-11-04
  • [Presentation] D-Meson Mass Splitting obtained in a model based on the hidden local symmetry2009

    • Author(s)
      Masayasu Harada
    • Organizer
      KEK理論センター研究会「HEAVY QUARK PHYSICS IN QCD」
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構
    • Year and Date
      2009-09-07
  • [Presentation] A novel spectral broadening from vector-axial-vector mixing in dense matter2009

    • Author(s)
      原田正康
    • Organizer
      基礎物理学研究所研究会 "熱場の量子論とその応用"
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] Effects of vector-axial-vector mixing to dilepton spectrum in hot and/or dense matter2009

    • Author(s)
      Masayasu Harada
    • Organizer
      A hot summer week at Yonsei
    • Place of Presentation
      ヨンセイ大学校、韓国
    • Year and Date
      2009-07-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi