• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

データ収集ミドルウェアのための新しいソフトウェア開発手法の研究開発

Research Project

Project/Area Number 20540305
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

仲吉 一男  High Energy Accelerator Research Organization, 素粒子原子核研究所, 技師 (80391746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安 芳次  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 主任技師 (00391730)
千代 浩司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (10391799)
Keywordsソフトウェア開発手法 / モデル駆動アーキテクチャ / DAQミドルウェア
Research Abstract

平成20年度は研究実施計画にそって、UML(Unified Modeling Language)およびモデル駆動アーキテクチャ(MDA)の調査を行った。MDAによるソフトウェア開発は新しい手法であるため、その調査は必要不可欠であった。その結果、次のことがわかった。
●UMLはモデルの表現手段である。UMLをフルセットで使用する必要はない。プロジェクトの規模や性格に合わせて使用する範囲をきめる。また、UMLですべてを表現できるわけではなく、設計ドキュメント等は別途必要であること
●MDAを用いたソフトウェア開発では、 UMLは必要不可欠であること。
●MDAによるソフトウェア開発プロセスでは
計算処理非依存モデル(CIM:Computation-Independent Model)、プラットフォーム非依存モデル(PIM:Platform-Independent Model)、プラットフォーム特化モデル(PSM:Platform-Independent Model)という3つの異なる視点により対象のモデリングを行うこと
上記の3段階のモデリングにより、(1)開発対象を整理して(2)開発の役割分担が容易になり(3)様々な変更に柔軟に対応できるというメリットが生まれること
本課題の最終目的の一つである、PSMを用いたソースコードの自働生成はまだ発展途上であること
平成21年度はこの調査を基にDAQミドルウェアの基本ソフトウェアであるDAQコンポーネントの開発にこの手法の適用を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of a data acquisition sub-system using DAQ-Middleware2009

    • Author(s)
      K. Nakayoshi, et. al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 600

      Pages: 173-175

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DAQ-Middleware for MLF/J-PARC2009

    • Author(s)
      K. Nakayoshi, et al.
    • Organizer
      The 1st international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi