Research Abstract |
CdSe/ZnS半導体量子ドットのクロロフォルム溶液に高分子(PMMA,PBD,PVP,PDMS)を添加した溶液状の試料を作製し,その発光スペクトル変化を測定した。以前にコア型CdSe量子ドットで観測したと同様な発光スペクトルの変化を検出した.すなわち,PMMA,PBD,PDMSの高分子を添加した場合には発光強度とスペクトル形状には大きな変化が見いだせなかったが,PVP高分子添加においては発光強度が大幅に減少した.この事実は,高分子環境が発光強度に及ぼす効果が,コア・シェル型とコア型の半導体量子ドットでほぼ同じであることを示しており,新しい知見であると考えられる.このような発光強度の変化は,高分子と量子ドットとの相互作用により,ドットの表面欠陥準位や励起子状態が影響されていることを示している.高分子環境下でのUV照射による発光特性の変化では,UV照射強度が強すぎてドットの破壊が生じた.しかし,その途中経過において,発光スペクトルのブルーシフトが観測され,コア・シェル型の量子ドットでもUV照射のエッチング効果で量子ドットのサイズが小さくなっていることが分かった。UV照射強度を下げて,発光スペクトル変化を調べている.蛍光寿命の測定,Pump-Probe法によるエネルギー緩和の測定には至らなかった. なお,高分子に代えてナノ粒子(TiO2,Ag,Au)を添加した場合には,マクロな発光強度が低下する場合もあるが,単一量子ドットのBlinking特性が改善される現象を見出した.これは,非常に興味深い結果である.
|