2010 Fiscal Year Annual Research Report
アスペリティの動的破壊過程と短周期地震波発生に関する研究
Project/Area Number |
20540407
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 尚之 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60224523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮武 隆 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60126183)
中原 恒 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (20302078)
|
Keywords | アスペリティ / 短周期地震波 / シミュレーション / エンベロープ / 応力集中 / 応力降下量 |
Research Abstract |
地震発生前の準静的なすべり過程が地震の震源特性に及ぼす影響を数値シミュレーションにより調べた.固着しているパッチが非地震性すべり域に挟まれているアスペリティモデルに従うとき,地震の応力降下量は破壊エネルギーの平方根に比例することがわかった.これは,非地震性すべりによるアスペリティ端での応力集中と破壊エネルギーのバランスが地震の発生を支配しているためであるまた,摩擦構成則として速度状態依存型摩擦則の作用するプレート境界断層での準静的過程の数値シミュレーション(Kato,2009)の破壊直前の状態を初期条件として,動的破壊過程の数値シミュレーションを行い,アスペリティモデルによる短周期生成問題を考察した,その結果,破壊は,円形アスペリティの円周の1点から開始し,円周に沿って2方向に破壊し,最後に残った1点が破壊して終わることが示され,この最後の一点の破壊は強いパルス,従って短周期成分に富む地震波を生成することが動的破壊過程からも示された.短周期エンベロープインバージョン解析を行い,2008年岩手宮城内陸地震の震源断層面における地震波エネルギー放射量分布を推定した.その結果,断層面の4箇所で短周期エネルギー放射が強いことが明らかになった.またこの結果がロバストであることを確認した。既往の長周期波形インバージョン解析による断層すべり量分布と比較すると,互いの位置関係は複雑であることが分かった.またこれまで行ってきた10個程度の大・中地震の解析結果を整理した
|