2008 Fiscal Year Annual Research Report
豊後水道地域における低周波微動と超低周波地震の同時自動モニタリング
Project/Area Number |
20540412
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
須田 直樹 Hiroshima University, 大学院・理学研究科, 准教授 (10222069)
|
Keywords | 豊後水道 / 低周波微動 / 超低周波地震 |
Research Abstract |
本研究は、西南日本で発生している低周波動の活働域の最西端である豊後水道地域に、臨時広帯域地震観測点を設置して、同地域における低周波微動と超低周波地震の活動を自動モニタリングし、それらの関係を明らかにすることを目的としている。本年度は、以下の研究計画のもと、研究を実施した。 (1)日振島観測点の改良:データロガーをQUANTERRA Q330からデータマークLS7000-XTに変更して、リアルタイムでのデータ転送を計画していたが、テストの結果、現状の通信帯域ではやや問題があることがわかった。現在、接続回線の切り替えを検討しており、来年度初頭には当初の予定通りの転送が可能になる予定である。 (2)鶴御崎観測点の設置:大分県佐伯市鶴御崎ミュジアムパーク内にSTS-2型広帯域地震計を設置して、携帯電話を利用したデータ取得システムを構築した。しかし、設置後数カ月で設置施設の漏電により頻繁に電源が遮断されるトラブルが発生し、安定した観測が不可能になった。そのため、年度末にいったん撤収し、来年度に付近の他の施設に設置し直すこととした。新たな設置場所は佐伯市海事資料館となる予定で、来年度初頭に設置する予定である。 (3)超低周波地震の解析:1観測点3成分を用いた超低周波地震のモーメントテンソル解析は、水平動成分のノイズにより困難であることが分かった。観測点のノイズ低減策を講じる必要があり、来年度の検討事項とした。 (4)データ公開:システム的には公開可能にしたが、本研究終了後に公開することとした。
|