• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

三波川高圧型変成岩のエクストルージョンウェッジ

Research Project

Project/Area Number 20540441
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遅澤 壮一  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (40160866)

Keywords三波川高圧変成岩 / エクストルージョンウェッジ / アウトオブシークエンススラスト / デュープレックス / 超塩基性岩 / エクロジャイト
Research Abstract

エクストルージョンウェッジの北側を中心に、背斜を確認した。しかし、構造は非対称で、エクストルージョンは背斜軸の北翼には対応しない。ここには、かわりに種々の変成帯からなるデュープレックスがアウトオブシークエンススラストの上盤に生じている。これらが、所詮、中央構造線からエクストルードした三波川高圧変成岩のエクスヒューム時の大構造である。なお、これらから、横臥褶曲は存在し得ない。アウトオブシークエンススラストの下盤はLテクトナイトを除いた緑泥石帯で、アウトオブシークエンススラストの影響で、乱雑に破壊されているのが特徴である。さらに下盤には大歩危砂質片岩があるが、これは実は2階建てで、2層準に発達することを確認した。大歩危砂質片岩のうち、構造的下位側の片岩は背斜に参加しているが、構造的上位の砂質片岩は背斜の北翼のみに存在している。
一方、薄片はほぼ作成でき、鏡下観察、また鉱物のEPMA分析から、三波川変成作用は、超塩基性岩の定置以降に起こったことが明らかになった。このことは、超塩基性岩がメランジェプロセスで定置したというより、堆積性岩塊である可能性が強いことを、現時点で示している。つまり、残念ながら、震源断層の化石としての見込みは薄くなっている。
石垣島の超塩基性岩も、岩相上の見かけも含めて、三波川帯のそれと類似している。一方、レリックでチタンオージャイトを確認した。これにグロコーフェンが重複して生じている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sedimentary block-in-matrix fabric affected by tectonic shear, Miocene Nabae complex, Japan2011

    • Author(s)
      Osozawa, S., Pavlis, T., Flower, M.
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 121(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 順次再動した日本海拡大時リストリック正断層,後期中新世カルデラ縁正断層,地表地震逆断層,一関市・奥州市での2008年岩手・宮城内陸地震(M6.9)2010

    • Author(s)
      遅沢壮一
    • Organizer
      日本応用地質学会東北支部
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-07-23
  • [Book] 名護・やんばるの地質2010

    • Author(s)
      遅沢壮一・渡邊康志
    • Total Pages
      1-208
    • Publisher
      名護博物館
  • [Remarks]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/08352db5f31f87cc64f8efbf6dce9704.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi