• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

デラミネーションによるTTG質大陸地殻誕生についての地質学的・岩石学的検証

Research Project

Project/Area Number 20540443
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

志村 俊昭  Niigata University, 自然科学系, 准教授 (70242451)

Keywords地質学 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 地殻・マントル・物質 / デラミネーション / TTG / 南極 / ゴンドワナ大陸
Research Abstract

1.目的
なぜ地球にだけ、花崗岩質の大陸性地殻が生まれたのかは、地球史における重要課題である。初期の大陸地殻岩石「Archean TTG」の成因として、多くの研究者はスラブ融解を考えており、融け残りはエクロジャイトであるとし、沈込帯における成因と考えられている。しかしながら、狭義のグラニュライト相とエクロジャイト相の境界には、漸移部としての「ザクロ岩グラニュライト相」がある圧力幅をもって存在する。この問題の解決には、衝突帯におけるザクロ石グラニュライト相岩石の形成とデラミネーションの検討が不可欠である。
研究対象として、島弧・大陸性地殻の衝突域にみられる変成岩類やTTGの分布域をターゲットとする。具体的には北海道中軸部のTTGおよび南極地域の変成岩・深成岩を用いる。TTGの研究を火成岩として行うのではなく、想定される融け残り石を変成岩岩石学的に解析することにより、TTGマグマが発生した温度-圧力条件を包括的に明らかにすることを目的とする。
2.本年度の研究実績
(1) 野外調査
ターゲットとする北海道中軸部のTTG質岩体について野外調査を行った。さらに、第50次南極地域観測隊セールロンダーネ山地地学調査隊に隊員として参加し、野外調査を行った。
この地域は地球上における過去最大級の大陸諸突イベントの場である。この地域の調査により、東西ゴンドワナ大陸の衝突により形成されたと考えられている変成岩類やTTG質岩体の多量の良好な試料を採取することが出来た。野外調査においては、本研究費で購入したGPSが非常に役に立った。
特に、南極のセールロンダーネ山地では従来あまり注目されてこなかった、ザクロ石角閃岩や苦鉄質グラニュライトに関し、良好なサンプルを多量に発見・採取することが出来た。
(2) 試料の選定と室内作業
岩石薄片の作成を行い、基礎的な記載を行うと共に、比較的新鮮な試料を選び、岩石試料の粉砕を開始した。
特に、南極・セールロンダーネ山地の試料は重要である。今後、本科学研究費による研究を遂行するに当たり、「ザクロ石グラニュライト相」「TTG」に関わる地球上でまたとない最良の試料が得られたものと思われ、次年度以降の研究で画期的な成果が上がると期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] セールロンダーネ山地第50次地学隊の野外調査2008

    • Author(s)
      大和田正明, 志村俊昭, 柚原雅樹, 束田和弘, 亀井淳志
    • Organizer
      極域地学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Presentation] 日高変成帯から発見された「ザクロ石グラニュライト相」岩石のP-T変化経路2008

    • Author(s)
      志村俊昭, Kemp. A. I. S.
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Book] セール・ロンダーネ山地地学調査隊 野外調査実施計画書2008

    • Author(s)
      第50次日本南極地域観測隊
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      第50次日本南極地域観測隊 (共立印刷)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi