• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ペルム紀末大量絶滅後の放散虫の爆発的進化の実体解明

Research Project

Project/Area Number 20540452
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 紀毅  Tohoku University, 大学院・理学研究科, 助教 (60312542)

Keywords放散虫 / 三畳紀 / 大量絶滅 / 進化
Research Abstract

本研究では, 中生代型放散虫が急速に種分化した前期一中期三畳紀に焦点をあてて, なぜ爆発的な種分化をしたのか, どのように種分化現象が収束していったのか, これらの疑問を微古生物学的・有機地球化学的手法から明らかにするを目的とした.
岐阜県犬山の丹波-美濃-足尾帯の下部・中部三畳系を調査し, 層序が整然としている5セクションほどを選定, 単層ごとの柱状図作成とサンプリングを行った. 急速な種分化と多様化の収束をしたとされるNassellaira目に属する, Triassocampe属を約20資料についてすべての個体, 約3,000個体を本科研費で新規購入した実体顕微鏡を用いて拾い出した. これらの個体すべてを現有の電子顕微鏡で観察し, 記録をとった. その結果, 既知種を5種を識別したが, 4〜6割の個体は未命名種であり, その形態種区分の整理を行った.
この作業と平行して, Triassocampe属の繁栄の度合いを知るために, 試料1gあたりの含有量を10試料程度について検討した. Anisianの始まりから中期Anisianくらいまでの間で, 1000個体/gから1万個体/9へと全体として増加していることがわかった. とくに急激な増加をする層準ではTriassocampe属の個体数が増える傾向が認められた. この結果は東北大・学部3年生の小川君と共同成果である.
連携研究者の山北により, 北部北上山地の調査が行われ, 石炭紀から三畳紀の連続層序があることがコノドント化石の検討から, 判明した. おなじく連携研究者の海保とその指導学生, 高橋聡により岐阜県犬山の有機地球化学分析が行われた.
これらの研究と関連し, 東北大研究生の大金らとともに, 中生代放散虫の両極分布の視点からみたTriassocampe属の進化発展過程を検証し, 「化石」に投稿, 受理された.

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 現世および中生代放散虫の両極分布2009

    • Author(s)
      相田吉昭
    • Journal Title

      化石 85(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High organic carbon content and a decrease in radiolarians at the end of the Permian in a newly discovered continuous pelagic section : a coincidence?2009

    • Author(s)
      Takahashi S
    • Journal Title

      Palaeogeography、Palaecology、Palaeoclimatology 271

      Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Panthalassic oceanic anoxia at the end of the Early Triassic : a cause of delay in the recovery of life after the end-Permian mass extinction2009

    • Author(s)
      Takahashi S
    • Journal Title

      Palaeogeography、Palaecology、Palaeoclimatology 274(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Benzohopanes and diaromatic 8(14)-secohopanoids in some Late Permian carbonates2009

    • Author(s)
      Oba M
    • Journal Title

      Geochemical Journal 43(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安家-久慈地域の北部北上帯ジュラ紀付加体2008

    • Author(s)
      永広昌之
    • Journal Title

      地質学雑誌 114

      Pages: 121-139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニュージーランド, ワイヘケ島における三畳紀最前期放散虫化石と有機炭素同位体比2009

    • Author(s)
      堀利栄
    • Organizer
      第10回放散虫研究集会(山口)
    • Place of Presentation
      山口
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] 中期三畳紀における塔状Nassellaria目Triassocampe属の生産量変化2009

    • Author(s)
      小川和広
    • Organizer
      第10回放散虫研究集会(山口)
    • Place of Presentation
      山口
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] 北部北上帯の遠洋成深海相ペルム紀/三畳紀境界層セクシヨとにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加2008

    • Author(s)
      高橋聡
    • Organizer
      日本地質学会第115年学術大会(秋田大)
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] 北部北上帯大鳥層の石炭系〜ジュラ系連続層序2008

    • Author(s)
      山北聡
    • Organizer
      日本地質学会第115年学術大会(秋田大)
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] ニュージーランド, ワイヘケ島下部〜中部三畳系海洋底シークェンスのコノドント層序とアローロックスOruatemanu層との岩相層序比較2008

    • Author(s)
      山北聡
    • Organizer
      日本古生物学会2008年年会(仙台市)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] パンサラッサ海遠洋域におけるペルム紀末〜三畳紀前期の海洋環境変動2008

    • Author(s)
      高橋聡
    • Organizer
      日本古生物学会2008年年会(仙台市)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] 北部北上帯大鳥層のチャートから産出した後期石炭紀・前期ペルム紀コノドント化石2008

    • Author(s)
      山北聡
    • Organizer
      日本古生物学会2008年年会(仙台市)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-07-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi