2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20540474
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
東宮 昭彦 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (30357553)
|
Keywords | 有珠火山 / 樽前火山 / 北海道駒ケ岳火山 / 高温高圧岩石融解実験 / マグマ混合 / 斑晶鉱物 / 内熱式ガス圧装置 |
Research Abstract |
樽前火山1667年噴火および北海道駒ヶ岳1640年噴火の軽石噴出物について,産業技術総合研究所の内熱式ガス圧装置を用いた高温高圧岩石融解実験,および電子線マイクロアナライザによる岩石学的分析・観察を引き続き行った 北海道駒ヶ岳1640年噴火と樽前火山1667年噴火は,噴出物の斑晶の組成や組織など岩石学的特徴が極めて似ていることが分かった.このことは,両者の噴火プロセスも互いに似ていることを示す.いずれの噴火でも,斑晶に富む低温マグマ溜まりに斑晶に乏しい高温マグマが噴火直前に注入し,低粘性の混合マグマを形成これが先駆的に上昇して噴火に至ったと推定された.さらに,磁鉄鉱斑晶の縁付近の累帯構造が,マグマ注入に伴うメルト組成変化に追随して元素拡散でできたと見なし,その所要時間を見積もったところ,駒ヶ岳のほうが注入から噴火まで短時間であることが分かった.駒ヶ岳のほうが混合マグマの粘性が低いことから,注入から噴火までに要する時間がマグマの粘性など物性に支配されている可能性が示された 2011年1月に霧島山新燃岳で軽石噴火(準プリニー式)が起きたことに緊急対応し,この軽石の岩石学的分析も行なった.その結果,新燃岳2011年噴火でも噴火直前に高温マグマの注入が起きていたことが明らかになった 軽石噴火など爆発的噴火の原動力となる水(マグマ中の含水量)について,その含有量とマグマの発生に関する議論を論文にまとめた(共著,印刷中) 本研究の成果の一部を,産業技術総合研究所地質調査総合センターの「有珠火山研究解説集」(近日公開予定)や,地質標本館特別展「有珠火山-その魅力と噴火の教訓-」(2010年7月~9月)などで,一般向けにも公表した
|