• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

一次元配列された三核および五核d8金属錯体における金属金属相互作用

Research Project

Project/Area Number 20550053
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柘植 清志  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 教授 (60280583)

Keywords平面金(III)錯体ユニット / N,N架橋 / Au-N結合 / イミド架橋
Research Abstract

本研究では、N,S架橋配位子とπ-π相互作用を利用することによりPt^<II>,Pd^<II>,Ni^<II>,Au^<III>などのd^8金属中心を一次元的に配列した三核および五核分子性錯体の合成を目的としている。
これまでに、平面金属錯体ユニットとして{Pt^<II>(bpy)}^<2+>,{Pt^<II>(trpy)}^<2+>,{Pd^<II>(trpy)}^<2+>を持つ錯体に加え、強発光性を示すフェニルピリジナト(ppy)配位子を持つ錯体ユニット{Pt^<II>(ppy)}^+,{Au^<III>(ppy)}^<2+>を利用した合成を試みてきた。
本年度は、さらに新たなユニットを利用できるようにするため{Au^<III>(bpy)}^<3+>を利用した合成を試みた。{Au^<III>(bpy)}^<3+>ユニットは酸化力が高いため、チオラト配位子を用いると、配位と同時に酸化還元反応が進行して錯体配位子の合成が困難であることが分かった。このため、架橋配位子としてチオラト基をアミノ基に変えた合成を試みた。その結果、アミノピリミジンとの反応で、アミノ基の脱プロトン化により生成したイミドピリミジンが二つの{Au^<III>(bpy)}^<3+>をイミド基で架橋した複核型の錯体が合成できることが明らかになった。このような架橋構造を持つ金(III)錯体の例は少なく、対応するオキソ架橋複核錯体は報告例があるが、これまでにイミド架橋金(III)二核錯体の報告例はない。酸化力の強い金(III)ユニットに対しては、還元的なチオラト基ではなく、より酸化されにくいアミノ基を利用することにより錯体配位子が合成できることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Synthesis and Luminescent Properties of Gold(III) Complexes with Sulfur-Containing Amino Acid2010

    • Author(s)
      Kouhei Hayashida, Kiyoshi Tsuge, Toshiaki Tsukuda, Takumi Konno
    • Organizer
      The International Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2010-12-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi