• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

低濃度ゲルを用いる高性能二次元電気泳動法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 20550072
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小竹 玉緒  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (10301128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 欣一  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30175468)
佐伯 俊彦  群馬大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00241860)
植木 悠二  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (50446415)
Keywords二次元電気泳動 / 等電点電気泳動 / 低濃度ゲル / アクリルアミド / 放射線重合 / マルチフィラメント糸 / メッシュチューブ / プロテオーム解析
Research Abstract

申請者らは、二次元電気泳動法(2-DE)の操作性や分離性能を向上させるため、一次元目の等電点電気泳動(IEF)ゲルとして、糸を支持体とするゲル(糸ゲル)を提案・開発してきた。糸ゲルの電気泳動分離における再現性や操作性をさらに向上させるため、今年度は以下の項目を検討した。
1.ゲルの支持体としてのメッシュチューブの性能評価
メッシュチューブは糸がチューブ状に編まれ、さらなるゲルの低濃度化と操作性の向上が期待される。そこでゲルの支持体として新たに検討したところ、1.5%Tまでの低濃度ゲルを作製できた。これまでのマルチフィラメント糸を支持体とする2.5%Tの糸ゲルと比較すると、低濃度であるため、IEFに要する時間は約20%短縮できた。また、メッシュチューブがゲルの形状を保たせやすいため、低濃度でも操作性は良好であった。
2.放射線重合法による低濃度メッシュチューブゲルの作製
重合開始剤や触媒は、タンパク質の泳動に影響を与える可能性がある。そこで重合開始剤や触媒なしで重合可能な放射線(ガンマ線)を用いた重合法を検討した。メッシュチューブを支持体として用いても、マルチフィラメント糸の場合と同様1.5%Tまでの低濃度のゲルを作製できた。ガンマ線を使用する場合、作製可能なゲルの濃度は支持体にほとんど依存しないことが示唆された。
3.糸ゲル2-DEシステムによる実タンパク質試料の分離とプロテオーム解析への適用
ラット肝臓幹様細胞抽出液を実タンパク質試料として用い、糸ゲル2-DEにより分離させた。さらに2Dゲル中で分離されたタンパク質を質量分析計で分析することにより、薬剤添加により発現量が増大するタンパク質の同定ができ、糸ゲル2-DEシステムがプロテオーム解析法として有用であることが示された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Proteomic analysis identifies proteins that continue to grow hepatic stem-like cells without differentiation2008

    • Author(s)
      Toshihiko Saheki, Hitomi Ito, Akihiro Sekiguchi, Atsuyoshi Nishina, Toshihiro Sugiyama, Takashi Izumi, Itaru Kojima
    • Journal Title

      Cytotechnology 57

      Pages: 137-143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラット肝臓幹様細胞における Prohibitin の翻訳後修飾2008

    • Author(s)
      佐伯俊彦, 田島恵美, 片倉健太郎, 斎藤健一, 和泉孝志, 杉山俊博, 小島至
    • Organizer
      Biochemistry and Molecular Biology(BMB)2008
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] メッシュチューブを支持体に用いたタンパク質の等電点電気泳動用ゲルの開発と二次元ゲル電気泳動への応用2008

    • Author(s)
      櫻井佳祐, 恩田絋樹, 佐伯俊彦, 小島祐明, 櫻井永一郎, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一
    • Organizer
      第59回日本電気泳動学会総会
    • Place of Presentation
      麻布大学百周年記念ホール
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] 電気泳動用低濃度ポリアクリルアミドゲルの放射線重合法による作製2008

    • Author(s)
      小竹玉緒, 植木悠二, 片貝秋雄, 玉田正男, 宮田梢, 櫻井佳祐, 堀田弘樹, 角田欣一
    • Organizer
      第3回高崎量子応用研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      高崎シティギャラリー
    • Year and Date
      2008-10-10
  • [Presentation] 二次元電気泳動における一次元目低濃度ポリアクリルアミドゲルの放射線重合法による作製と評価2008

    • Author(s)
      小竹玉緒, 宮田梢, 植木悠二, 堀田弘樹, 片貝秋雄, 玉田正男, 角田欣一
    • Organizer
      日本分析化学会第57年会
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] An immobilized pH gradient gel supported by multifilament yarn for two-dimensional gel electrophoresis2008

    • Author(s)
      Yuuko Ichimura, Keisuke Sakurai, Hiroaki Tanaka, Kouki Onda, Toshihiko Saheki, Yasuaki Kojima, Tamao Odake, Hiroki Hotta, Kin-ichi Tsunoda
    • Organizer
      東京コンファレンス2008
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-09-04
  • [Presentation] メッシュチューブを支持体とする等電点ゲルを用いる二次元電気泳動2008

    • Author(s)
      櫻井佳祐, 恩田絋樹, 佐伯俊彦, 小島祐明, 櫻井永一郎, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一
    • Organizer
      第69回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi