• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

カルバゾール発色団をアーキテクチャーとする超分子型リン酸イオン定量法の開発

Research Project

Project/Area Number 20550075
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

久保埜 公二  Osaka Kyoiku University, 教育学部, 准教授 (00269531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 邦彦  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30144554)
谷 敬太  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60207165)
Keywords環境分析 / 超分子化学 / リン酸イオン / カルバゾール
Research Abstract

本研究は、カルバゾール誘導体、金属イオン、リン酸イオンとの三元系超分子錯体を形成させ、これを検出化学種とする定量分析法の構築を行うものである。本年度は前年度の成果を基にカルバゾール誘導体の再設計と合成、並びにこれらをレセプターとする超分子錯体の生成について調べた。ここで、金属イオンと配位結合し、且つリン酸イオンと水素結合する部位としてアミド基およびウレア基を選定し、これらのカルバゾールへの導入を試みた。得られたカルバゾール誘導体とリン酸イオン或いは金属イオンとの相互作用について、吸収スペクトル並びに蛍光スペクトル測定を行った。なお、レセプターは水に溶解しなかったため、溶媒としてはアセトニトリルを、リン酸イオンの供給源はテトラブチルアンモニウム塩を用いて溶液を調整した。レセプターに対して等量のリン酸イオンの添加では、吸収スペクトルおよび蛍光スペクトルにおける顕著な変化はなかったが、50等量以上の過剰量では僅かではあるが、添加量に応じて蛍光スペクトルの極大発光波長が長波長側にシフトした。一方、レセプター溶液に銅イオンが共存すると蛍光スペクトルのピーク強度が減少するが、これにリン酸イオンを添加するとピーク強度が再び増加することが分かった。これらの結果を基に次年度に向けて、金属イオンおよびリン酸イオンとの超分子形成が期待でき、且つ高感度定量が可能なアミド基を有するカルバゾールの設計を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Bis[μ-4,4',6,6'-tetrachloro-2,2'-(piperazine-1,4-diyldimethylene)diphenolato] dicopper(II)2009

    • Author(s)
      K.Kubono
    • Journal Title

      Acta Crystallographica E65

      Pages: m1685-m1686

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウレア基を有する蛍光性アニオンレセプターの設計と発光挙動2010

    • Author(s)
      祷理沙, 久保埜公二, 谷敬太, 横井邦彦
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2010-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi