• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

光応答型生体内機能性触媒の創製

Research Project

Project/Area Number 20550093
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

佐藤 大  Saitama University, 理工学研究科, 講師 (10261877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽越 宣仁  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10361396)
Keywords機能性触媒 / デンドリマー / 水溶性 / 加水分解 / カルボン塩逢 / ジスルフド / 自己組織化 / 半導体ナノ粒子
Research Abstract

本研究課題の究極の目的は、半導体CdSナノ粒子の上に幾つかの機能を担う有機化合物を積み上げることで、生体中で動作する光応答型機能性触媒を創製することにある。
平成20年度は、最外殻部がカルボン酸であるデンドロンチオラートG1-G3(SNa,Co2Na)の設計・合成を行った。これらは、生体内投与に必要な水溶性を有する化合物である。まず、比較的合成が容易と考えられる、第一世代のデンドリマーG1(S-S,CO2H)の合成を行った。カルボエトキシ基を有するアルコールG1(OH,CO2Et)を四臭化炭素とトリフェニルボスフィンで処理して得たブロミドG1(Br,CO2Et)に、チオ尿素を作用させて塩G1(thiourea,CO2Et)とした後、6%NaOH:水溶液中で加熱した。その結果、チオラートG1,(SNa,CO2Na)へ導くことができた。次に、より困難と予想される第二、第三世代のチオラートG1-G3(SNa,CO2Na)の合成も検討した。世代の伸長はフェノール性水酸基の反応性を利用して行ない、トリオールG1(OH)とプロミドG1(Br,CO2Et)を縮合させアルコールG2(OH,CO2Et)とした。臭素化して得られたプロミドG2(Br,CO2Et)に対しチオ尿素を作用させることで、塩G2-(thiourea,CO2Et)を得た。これを6%NaOH水溶液中で加熱すると、チオラートG2(SNa,CO2Na)へ導くことができた。第三世代では、トリオールG1(OH)とプロミドG2(Br,CO2Et)を縮合させたアルコールG3(OH,CO2Et)に、上記の反応を行なって塩G3(thiourea,CO2Et)とした。加水分解を様々な反応条件で検討した結果、20%KOH水溶液中での加熱が最適条件と判明した。なお、得られたチオラートG1-G3(SNa,CO2Na)を酸性条件下で酸化すると、比較的安定に保存可能なデンドリマージスルフィドG1-G3(S-S,CO2H)へ導けることもわかった。
今後、金属クラスターならびに半導体ナノ粒子へのチオラートG1-G3(SNa,CO2Na)の自己組織化を検討し、デとドロン被覆ナノ粒子の光物性解明へと発展させる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] One-pot Synthesis of Bromo-tetracyanoazulenequinodimethanes and Conducting Properties of Their Charge Transfer Complexes with Tetratbiotetracene2009

    • Author(s)
      Ohki Sato, M. Sato, H. Sugimoto, T. Kuramochi, T. Shirahhata, and K. Takahashi
    • Journal Title

      J. Sulfur Chem. 30(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Some New Bicyclic Compounds of Sulfure2009

    • Author(s)
      Y. Osawa, M. Aoki, Ohki Sato, T. Fujihara, and J. Nakayama
    • Journal Title

      J. Sulfur Chem. 30(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetics of Photochromic Induced Energy Transfer between Manganese-Doped Zinc-Selenide Quantum Dots and Spiropyrans2008

    • Author(s)
      S. M. Emin, N. Sogoshi, S. Nakabayashi, T. Fujihara and C.D. Dushkin
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C 113

      Pages: 3998-4007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フォトクロミズム分子で誘起されるMnをドープしたZnSeナノ結晶の蛍光共鳴エネルギー移動2009

    • Author(s)
      Emin S.、曽越宣仁、中林誠一郎
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] アルカンチオールで修飾した金表面の磁性の磁気光学的研究2009

    • Author(s)
      曽越宣仁、中林誠一郎
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 5-プロモ-2-メトキシトロポンの求核置換反応2008

    • Author(s)
      新田彩衣・中山重蔵・佐藤大
    • Organizer
      第35回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] チアザアズラノンおよびチアザアズラチオンとマロン酸誘導体との反応2008

    • Author(s)
      安藤展広、大沼弘志、中山重蔵、佐藤大
    • Organizer
      第19回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Book] Complehensive Heterocyclic Chemistry III, Chapter 3.112008

    • Author(s)
      Ohki Sato and Juzo Nakayama
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      Pergamon, Oxford

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi