• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

酸化チタンおよびチタン酸塩コロイドの水溶液を用いたゾルゲル法による薄膜作製

Research Project

Project/Area Number 20550174
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

伴 隆幸  Gifu University, 工学部, 准教授 (70273125)

Keywordsセラミックス / 酸化チタン / 薄膜 / コーティング / ゾルゲル法 / ナノ結晶 / コロイド
Research Abstract

溶液プロセスによるセラミックス薄膜の作製法であるゾルゲル法は、溶液を基板にコーティングして乾燥、焼成するだけで、数十〜数百ナノメートルの厚さのセラミックス薄膜が作製できるという特長をもっている。従来のゾルゲル法では、金属錯体が溶解した溶液が原料として用いられてきたが、本研究では、結晶性の金属酸化物や金属酸塩のコロイド水溶液を原料溶液として用いることで、従来の方法では得られないような微構造をもったセラミックス薄膜の作製を検討する。
まず、ゾルゲル法の原料溶液となるアナターゼ型酸化チタン結晶のコロイド水溶液の合成を検討した。既に合成しているチタン酸塩の透明コロイド水溶液を水熱処理することで、チタン酸塩をアナターゼ型酸化チタンに結晶化させることにより、酸化チタンの透明コロイド水溶液の合成に成功した。得られたコロイドの表面は、配位子や界面活性剤で修飾されておらず、この溶液をゾルゲル法に応用した場合、コロイドの組織化に起因したナノ構造をもつ薄膜が得られることが期待できる。さらに結晶性酸化チタンの壁をもつメソポーラス薄膜の作製への応用も考えられる。
また、層状チタン酸塩コロイド水溶液を用いた場合、どのようなコロイドの組織化が起こるのかを調べるため、その溶液を用いて水熱合成法により酸化チタン薄膜を作製した。コロイドの積層と酸化チタンへのトポタクティックな構造変化により、ナノスケールの凸凹構造をもった薄膜が合成できたその薄膜の濡れ性を評価した結果、その凸凹構造に起因して、超親水性と超親油性の両方の性質をあわせもつことがわかった。ここで得られた知見より、この溶液を用いたゾルゲル法では、触媒反応や光触媒反応において活性の高い結晶面が表面に現れた薄膜が合成できることが期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Morphology of anatase crystals and their aggregates synthesized hydrothermally from aqueous mixtures of titanium alkoxide and different alkylammonium hydroxides.2009

    • Author(s)
      T. Ban, T. Nakatani, Y. Ohya
    • Journal Title

      Journal of Ceramic Society of Japan 117

      Pages: 268-272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructure of six-pointed starlike anatase aggregates.2008

    • Author(s)
      T. Ban, T. Nakatani, Y. Uehara, Y. Ohya
    • Journal Title

      Crystal Growth & Design 8

      Pages: 935-940

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of lamellar hybrid inorganic-organic films of layered titanate and cationic or anionic surfactants.2008

    • Author(s)
      F. Ogawa, T. Ban, Y. Ohya
    • Journal Title

      Thin Solid Films 516

      Pages: 4863-4867

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チタン酸塩コロイド水溶液からのアナターゼ粉末、薄膜、コロイド水溶液の水熱合成2009

    • Author(s)
      伴隆幸, 中谷友彦, 中島直哉, 田中祐介, 大矢豊
    • Organizer
      第21回 東海地区 光電気化学研究会
    • Place of Presentation
      岐阜大学工学部
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] アナターゼナノ結晶コロイドの透明水系ソルの調製2009

    • Author(s)
      田中祐介, 伴隆幸, 大矢豊
    • Organizer
      第47回セラミックス基礎科学討論会
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2009-01-09
  • [Presentation] 柱状アナターゼ集合体からなる配向膜の微構造2009

    • Author(s)
      中島直哉, 中谷友彦, 伴隆幸, 大矢豊
    • Organizer
      第47回 セラミックス基礎科学討論会
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2009-01-08
  • [Presentation] Influence of starting materials on hydrothermal synthesis of six-pointed starlike anatase aggregates.2008

    • Author(s)
      T. Ban, T. Nakatani, Y. Ohya
    • Organizer
      21st Congress of the International Union of Crystallography
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2008-08-26
  • [Presentation] 柱状結晶集合体からなるアナターゼ薄膜の水熱合成2008

    • Author(s)
      中島直哉, 伴隆幸, 大矢豊
    • Organizer
      日本ゾルーゲル学会 第6回討論会
    • Place of Presentation
      名古屋市中小企業振興会館吹上ホール
    • Year and Date
      2008-07-31

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi