• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ディスク型SOFC用平行円板流路内のガス流動制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20560169
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

角田 和巳  Shibaura Institute of Technology, 工学部, 教授 (70255644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末包 哲也  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (30262314)
Keywords固体酸化物形燃料電池 / ディスク型SOFC / 円板問流れ / 旋回流れ / 粒子画像流速計 / 低レイノルズ数流れ
Research Abstract

固体酸化物形燃料電池(SOFC)の一種であるディスク型SOFCの流路を想定し,平行円板間に生じるガス流動の計測と流動場の最適化を試みた.SOFCに供給される空気および燃料は,電気化学反応を伴う高温場で流動するため,実際の運転条件下で流動状態の詳細を計測することは困難である.したがって本研究では,実機と同一スケールの流路を作製して力学的に相似な流れ場を再現し,適切な熱管理と発電効率向上を達成する上で不可欠な流れ場の一様化を実証した.流れ場の計測には粒子画像流速計(PIV)を適用し,円板に平行な面内の速度ベクトルを異なる流量のもとで取得した.
ディスク型流路は拡大流路であるため,円板間流れは減速流れとなり,このままでは速度場の一様性を満足することはできないが,本研究ではセルの構成要素である集電体の形状にインボリュート曲線を採用することで,円板間に等断面流路を形成し,速度場の一様性を大きく改善することに成功した.また,流路サイズも小型化できるため,流路体積の有効活用を図ることが期待される.さらに,このときの速度場をPIVで計測し,得られた結果を用いてNavier-Stokes方程式の各項が流体運動に及ぼす影響を定量的に評価した.これにより,インボリュート曲線に沿う円板間流れの運動状態を力学的に説明することに成功した.
実験と同じ形状のディスク型流路に対して行った数値シミュレーションでは,インボリュート曲線の集電体による流れの一様化とともに,流路内の温度差も減少することが示され,本手法の有効性が示された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] STUDIES ON FLOW STRUCTURES IN MODEL CHANNELS OF A DISK SHAPE PLANAR SOFC2009

    • Author(s)
      Kazumi Tsunoda, Yoshitaka Mukai, Ken Kinomura
    • Journal Title

      7^<th> World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics (CD-ROM)

      Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平板形SOFCを模擬したディスク型流路における旋回流れの構造2010

    • Author(s)
      神田智史, 角田和巳
    • Organizer
      日本機械学会関東支部第16期総会講演会
    • Place of Presentation
      東京, 明治大学
    • Year and Date
      2010-03-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi