2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20560332
|
Research Institution | Chitose Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
角田 敦 Chitose Institute of Science and Technology, 総合光科学部, 教授 (90326596)
|
Keywords | 可変光減衰器 / VOA(Variable Optical Attenuator) / 光通信用素子 / スメクチック液晶 / ネマチック液晶 / 光散乱 / 偏波依存損失 / 熱記録 |
Research Abstract |
1.新液晶および垂直配向膜材料の開発: 本研究に適するスメクチック液晶としてビフェニルエステル系化合物の新規組成を開発した。垂直配向膜材料として特定のシロキサンオリゴマーを選定し効果を確認した。 2.連続記録素子の基礎検討: ネマチック液晶デフレクターの効果を実験的に確認した。しかしながら光路の偏角を克服する光学系の構成は複雑で製造に工夫を要することがわかった。本検討の過程で,ネマチック液晶が電場変化直後の液晶分子が再配列する過程で過渡的な光散乱状態を発現することを見出した。安定な電場配向状態に移行する直前にのみ発生する現象である。この現象を利用する複合素子および駆動方法を新たに開発した。スメクチック液晶(S)素子とネマチック液晶(N)素子を直列光路に設置した複合素子において,S素子のパルス加熱に同期してN素子にパルス電場を印加すると,S素子の過剰光透過がN素子によりほぼ完全に相殺可能なことが分かった。当初想定した構成とは全く異なるアプローチであるが,非常に効果的に目標である連続記録の方法を開発できた。光路は直線状配列なためデフレクター法に比べ遥かに簡便で高精度であり,更にスメクチック液晶記録と同様に光散乱状態を利用するため,波長依存性が少なく,また偏光板や偏光ビームスプリッタ等を付加せずに,光通信に重要な偏波依存損失(PDL)特性にも優れる利点がある。 3.駆動電源系,評価光学系の整備: 上記した新現象を利用するために新たにネマチック駆動用電源を設計・製造した。既存のスメクチック駆動用電源のパルス加熱と同期して電圧,印加時間を制御してネマチック液晶を駆動するものである。これを用いて最適な印加電圧およびパルス時間の設定を行った。
|